しょうちゃん、運動会デビュー!
2004年6月12日甥っこの運動会です。
朝、4時半起きで仕事して、家族皆で駆け付けました。
ホントは、今日、小樽で、シカオちゃんのトーク&ライブだったんですよ。
なにもなかったら、行きたかった、、、けど、ま、致し方ないわけですがね。
さて、しょうさんですが、前半、ずっと、泣きべそ。
2歳の幼児に「運動会」の意味を問うのは、酷な話し。
しかし。それでも、走るんですね。泣きながら。(笑)
お遊戯も、泣いてて踊ったりしないけど、その場には留まってる。
デジカメ撮るのに、かなり接近してるけど、こちらに走ってきたりはしない。
「今は、ここにいるべき。」それはわかっているんです。
2歳って、思っているよりも、ずっと社会的です。
で、後半。お菓子をもらえる競技で、機嫌が直った様子。
我、甥っこながら、現金なヤツです。(苦笑)
最後の種目は「親子踊り」だったのですが、
出産したばかりの母親に代わって、父である弟が参加。
その時「これ、おわったらかえれる?これ、おわったらかえれる?」と、
何度も聞いていたらしい。
2歳児にとって「運動会」ってなんでしょう?
たぶん、記憶にはあまり残らないのかもしれない。
だけど、君を家族の皆が、愛おしく、見守っていたということ。
どこかに少しだけ残ればいい。そう思う。
朝、4時半起きで仕事して、家族皆で駆け付けました。
ホントは、今日、小樽で、シカオちゃんのトーク&ライブだったんですよ。
なにもなかったら、行きたかった、、、けど、ま、致し方ないわけですがね。
さて、しょうさんですが、前半、ずっと、泣きべそ。
2歳の幼児に「運動会」の意味を問うのは、酷な話し。
しかし。それでも、走るんですね。泣きながら。(笑)
お遊戯も、泣いてて踊ったりしないけど、その場には留まってる。
デジカメ撮るのに、かなり接近してるけど、こちらに走ってきたりはしない。
「今は、ここにいるべき。」それはわかっているんです。
2歳って、思っているよりも、ずっと社会的です。
で、後半。お菓子をもらえる競技で、機嫌が直った様子。
我、甥っこながら、現金なヤツです。(苦笑)
最後の種目は「親子踊り」だったのですが、
出産したばかりの母親に代わって、父である弟が参加。
その時「これ、おわったらかえれる?これ、おわったらかえれる?」と、
何度も聞いていたらしい。
2歳児にとって「運動会」ってなんでしょう?
たぶん、記憶にはあまり残らないのかもしれない。
だけど、君を家族の皆が、愛おしく、見守っていたということ。
どこかに少しだけ残ればいい。そう思う。
コメント