今日の料理。
2002年8月16日お昼。餃子を包む。
タネは、母が作ったらしい。
お昼寝で微睡んでたところを、起こされ、包む。
、、、しまった。
包む前にもうひと味、ふた味、足しておけばよかった。
寝ぼけたまま、どんどん包んで、
あとで「これってスープとか入れた?」って聞いてみた。
遅かった。
みなさま、餃子のタネには、スープストック入れてください。
ぼくは、烏龍茶を入れたりもします。
あと、背油か、ラード。入れてください。
格段に味、違います。
かなり適当な味付けな餃子を食す。
、、、いいんだけどさ。
で、夜。
義妹のリクエストにより、鶏の空揚げを作る。
醤油、酒、今日は口が開いてた白ワイン入れました。
あと、塩、コショウ、、、はちみつ入れたっけか。
しょうが汁、にんにくちょこっと。
、、、たぶん、もう入れてない、、、と思う。
全部、目分量で、味みて
「これ」と思ったものどんどん入れる。
次回のレシピはまた未知の味。(笑)
基本的に大ざっぱ。それがぼくの料理。
あんまり繊細なのは、作れないかもしれない。(苦笑)
よく揉んで、味が馴染んだら、
そのままそこへ卵と片栗粉とコンスターチ半々。
またも目分量で、ザバザバと入れる。
片栗粉とコンスターチが半々なのは、
そのほうが、カリっと揚がるからだ。
みなさまもお試しあれ。
さらに手で混ぜて、下準備完了。
あとは、180度で揚げて完成。
料理は意外といい気分転換法のひとつ。
休日に蕎麦を打ったりするのが、流行ったりして、
それは、きっとそういうことなんだろう。
粉を捏ねたり、練ったりするのは、妙に至福の時なんだよなぁ。
なんでだろ?手触り??
気が向いたら、久々に、
粉を捏ねるところから、餃子を作ってみようかな〜、、、。
タネは、母が作ったらしい。
お昼寝で微睡んでたところを、起こされ、包む。
、、、しまった。
包む前にもうひと味、ふた味、足しておけばよかった。
寝ぼけたまま、どんどん包んで、
あとで「これってスープとか入れた?」って聞いてみた。
遅かった。
みなさま、餃子のタネには、スープストック入れてください。
ぼくは、烏龍茶を入れたりもします。
あと、背油か、ラード。入れてください。
格段に味、違います。
かなり適当な味付けな餃子を食す。
、、、いいんだけどさ。
で、夜。
義妹のリクエストにより、鶏の空揚げを作る。
醤油、酒、今日は口が開いてた白ワイン入れました。
あと、塩、コショウ、、、はちみつ入れたっけか。
しょうが汁、にんにくちょこっと。
、、、たぶん、もう入れてない、、、と思う。
全部、目分量で、味みて
「これ」と思ったものどんどん入れる。
次回のレシピはまた未知の味。(笑)
基本的に大ざっぱ。それがぼくの料理。
あんまり繊細なのは、作れないかもしれない。(苦笑)
よく揉んで、味が馴染んだら、
そのままそこへ卵と片栗粉とコンスターチ半々。
またも目分量で、ザバザバと入れる。
片栗粉とコンスターチが半々なのは、
そのほうが、カリっと揚がるからだ。
みなさまもお試しあれ。
さらに手で混ぜて、下準備完了。
あとは、180度で揚げて完成。
料理は意外といい気分転換法のひとつ。
休日に蕎麦を打ったりするのが、流行ったりして、
それは、きっとそういうことなんだろう。
粉を捏ねたり、練ったりするのは、妙に至福の時なんだよなぁ。
なんでだろ?手触り??
気が向いたら、久々に、
粉を捏ねるところから、餃子を作ってみようかな〜、、、。
コメント