たぶん、もうダメ、、、なんだろうな。

「書くこと」ないもん。

「自分のこと」ダラダラと人に見せ続ける時期はもう終わったんだよ。
見せても、全然つまんない人間だしね。(苦笑)

日々、いろんなことを感じてはいるけど、
もうそれは私の中できちんと納まっていて、
「外」に出すことを必要とはしなくなっているんだと思う。

歳月は身体を少しずつ朽ちさせるけど、
精神は円熟に向かって歩んでいるのかもしれない。

苦しみや悲しみがなくなったわけじゃない。
突然の嵐や、足下を揺るがす大地震もなくなったわけじゃない。

不安な夜は、今も尚、続いている。

だけど、私はわたしを見失うことがなくなった、、、のかな。

ふんわりして、あやふやでつかみどころのない自分と、
現実味を帯びてハッキリしはじめた自分とがごちゃまぜだった。
そういう10代後半から20代だった。

ふんわりしたところも、ハッキリしたところも好きで嫌いだった。
わけがわからなくなった。しょうがなかった。

三十路に入って、急にそうなったわけじゃないけど、
ゆっくりとゆっくりと、私はわたしになったんだと思う。

今は、わりときちんと私はわたしを見てあげられる、、、ようになった気がする。

このあいだね、鏡を見たら、小ジワができてたよ。(苦笑)

ショックだったよね、「あー、30なんだー、、、」って思ったよね。
だけど、ショックはショックだけど
「あー、そうなんだー。そうか、そうか。」って、自分のことなのに、
まるで、他人事みたいにすごく納得して、胸にストンっと納まったのよね。

、、、なんなだろなー、あれ。(苦笑)

実際、わからないんだよね。30代の道がどうあるべきかって。
20代より遥かに「未知数」なんだって、なってみて初めてわかったよ。

「思春期」の微熱に浮かされたまま、三十路に入っちゃったからね。
気付いたら「小ジワ」だもん。目が覚めるわ。(苦笑)

とりあえず、ここはこのまま。
掲示板は閉めるよ。なにかあればまた書くし。

そして、ゆっくりと、ゆっくりと。

いつかまた気付くんだろな。

「あ、シワだ。(小ジワではない)」ってさ。

日々はそうやって、進んでゆくんだろうと思う。

あーそうそう。この前ね、時計を買ったんだよ。
20代の時計とは、さよならして、新しく30代としての時計。
この歳になって「ゴールドっていいなぁ」って、初めて思えて、
初めて、シルバーじゃないピンクゴールドの、
ちょっとアンティーク風の時計を新調したの。

歳月は人の趣味嗜好さえも、変えてゆく。

不思議で、ホントに楽しいものです、、、。
どうにもねぇ、、、。
書く気がない、、、というよりは、
書く気力がない、、、という感じ。

日常を書き留めること。

今はそれをするくらいなら、休みたい。(苦笑)

相変わらず、気分は上がったり下がったり。
『治っていない』ことを自覚しつつも、
『いつものだ。』と思える余裕を持てたことを喜びたい。

最近のお菓子は「かぼちゃ」づくし。

写真のはかぼちゃのスフレ
気付いたら、今日になってた、、、感じ。

花火観に行ったり、CUEジャンボリー観に行ったり。
本読んだり、音楽聴いたり、あと、高校野球(TVで)観たり。

高校野球。面白かったねぇ。

準優勝おめでとう。駒苫ナインのみんな。
めっちゃ、面白い試合をありがとう。
んで、優勝した、早実ナインもおめでとう。
巷じゃ、ハンカチやタオルがよく売れてるそうな。(笑)
ま、私は「てぬぐい派」なので、全然関係ありませんが。

しかし『ハンカチ王子』って、、、。
私だったら、そんなあだ名、ヤですけど。(苦笑)

そんなわけで。

今日は一日中、東京の早実フィーバーぶりをTVで観てました。
当然、駒苫のナインも今日、帰還。(私的にはこっちがメインですが)
結果報告会の挨拶が、すごく微笑ましい。そして、面白すぎ。
駒苫の子達は、この監督あってこそ、、、なんだね、きっと。(笑)

試合中には見せない「子供」の彼らは、ホントにかわいい。
このまま是非「イイオトコ」に成長して下さいませ。(余計なお世話か。笑)

いやぁ、それにつけても。

『ハンカチ王子』。すごいね。大人気だね。

当然、彼はすごいのだけど、早実ナインの中で、
私が、感心していたのは、投手の斉藤くんではなく、
女房役の捕手。白川くん、でした。
身を呈して、あの低めのスライダーをキャッチする姿に惚れ惚れ。
あの子なくしては『ハンカチ王子』の活躍は有り得ない。
素晴らしい、好リードと、キャッチングでした。

このあとは、日米親善試合で同じチームとして。
そんで、あと、国体もあるしね。
駒苫の子達には、また、頑張ってもらいたいなー。

でもまぁ、とりあえず。

3年連続、長い長い夏をありがとうございました。
人差し指を天に突き上げ、ひとつになる、あの姿。
あれが様になるのは、本当はあなた達だけだと思います。

来年も、また。長い夏を期待して、、、。

本当にありがとう。最高に面白かったです。
「あの子」がいない。

一日中泣いていたいのに。

“大人”だから仕事、しなきゃ。

土に埋もれた「あの子」を想って。

、、、だけど。

想ってばかりいても「あの子」も困るだろう。

“慣れる”のでもなく。

“忘れる”のでもなく。

ましてや“捨てる”のでもなく。

−いない世界を生きてゆく“覚悟を決める”。−

「あの子」に逢うために。

私は歩いてゆくの。

-----------------------------------------------------------

>タケシちゃん
言葉(コメント)をありがとう。
どんな言葉でもいいの。
声をかけてくれるタケシちゃんの優しさに、救われるのです。
ホントにいつもありがとうね。
2006年8月8日、立秋。

はるこ(HARCO)は、綺麗な綺麗な月夜の空へ。

入院する前日の夜。
寄り添って、抱きしめて。
芝生で一緒に見た、最後の夜に良く似た空へ。

もう一度、会いたかったんだよ。

でも、間に合わなかった。おねえちゃんを許して。

治っていても、治らなくても。
苦しんでいても、最後の最期でも。

はるこに会いたくて、会いたくて。
最後に会ったあの日から。私は、おかしくなりそうだった。

電話がなくても、行けば良かったな、、、。

でも、先生にはありがとう。感謝してる。
ホントは最後に会った日。先生がいなっかたら、あの日でさえ会えなかった。

ただ、あれが最後だと、思わなかったから。

生後6ヶ月で来たから、約5年半。

ぎゅっして、ちゅうばっかしてたな。(笑)
あの子は、顔をペロペロするような子じゃなかったから、
ちゅうすることを教えたら(最初は鼻と鼻だったんだけど)
口を自分で押し付けてくること憶えて、面白かったな。

かわいい、かわいい、私の“あかちゃん”はるこ。

大きな体だけど、ずっと甘えっ子だったな。
ちゅうしたら「ニヤッ」って笑うのが、かわいかったな。

大好き、大好き、はぁちゃん。

ここ数日は、ずっと、ずっと、面影ばっかり追いかけてる。
「あー、あそこであーしてたな。」とか「そこから歩いてきたな。」とか。
あの子は大きいだけに、喪失感も絶大で。
半身をえぐられたぐらい、グラグラする時もあるけど。

、、、大丈夫。

もう、ぎゅっも、ちゅうもできないけれど。
心はいつも、そばに。

あの世とこの世で、共に生きよう。

大好き、大好き、はるこ。
いつか絶対、ぎゅうもだっこもちゅうもする。
私がこの躯を捨てる時まで、待ってて。

「虹の橋」で、待ってて、、、ね。
ご無沙汰しています。

はるこ(犬)が大変なことになっていて。
現実を必死で生きるのに、精一杯、、、です。

最初に「風邪」だと診断を受けて半月。
病状は一向に改善せず。「小康状態」といえば聞こえはいいけど、
確実に体力を奪われ、このままでは、、、と、思わざるを得ない感じに。

獣医を疑って、違う病院へ。

そこで受けた診断は「大腸菌などの雑菌による肺炎」。

「風邪」なんて簡単な言葉で言い捨てた前の獣医をちょっとだけ恨んだ。
だけど、そんなことはどうでもいい。
この子を治して下さるなら、誰にも恨み言なんて言わない。

お願いです。お願いです。

そして、新しい獣医さんに託して、3日目。
舞い込んだ電話。

「肺炎はかなり良くなったんだけど、ここ2日くらいおしっこが出てないんだよ。
それで、昨日はかなり危ない状態になったんだけど、今は少し良くなっている。
腎臓の機能が弱くなっているから、そっちの治療を今やっている。
薬が効いて、尿が出てくれればいいんだけど、、、ちょっと会いにきてくれるかい?」

急いで、病院へ駆け付ける。

結果論にしかならないけど、最終的さらに出た診断結果は

「腎不全(ネフローゼ症候群)による尿毒症」。

白い泡を吐いていたのも、その兆候だと教えていただいた。
最初に行った獣医さんにだって、そのことをちゃんと伝えていたのに。

でも、恨んだって始らない。
3日ぶりのはるこ。前よりもまた痩せている。
でも、明らかに嬉しそうで、涙が出る。

私はなんにもしてやれない。
飼い主がしてやれることは、ご飯と下の世話と、運動や遊び。
病気は獣医に託すしかない。
そして、なにより、はるこ自身の「治したい。生きたい。」って気持ち。

子供も旦那も、彼氏も、今はいない。
「愛おしい守らなければならないもの」は、今の私には、はるこしかいない。

神様。どうか、あの子を私から奪わないで。

ムック、ビビオ、さんた、とんちゃん。
私の犬の天使達。どうか、この子を助けて。

面会に行って、病状の説明や、今までの処置、これからのこと。
聞きながら、とにかくはるこを撫でて、抱きしめた。

それしかできない。私の力をあげられるなら、あげる。
それしかできない。できない、よ。

ふと、はるこのお腹が少しぽってりしてるように思えた。

「先生、お腹、少し張りがある気がするけど、おしっこ、膀胱にきたんじゃない?」
「いや、これは皮下脂肪だろ?(苦笑)膀胱はもっと奥だから。」

と、言いながら、先生は膀胱の辺りを押した。

「う〜ん、、、どうかなぁ?」

先生がはるこを離れて、数秒。
はるこのお尻のあたりが、にわかに水たまりができ始めた。

「先生!!はるこ、おしっこ出てる!!出てるよ!!」

「おお!」と先生も一時の安堵。(昨日は寝ずの看病をして下さった)
とりあえず、一難去った。

「これなら、回復の希望が持てるよ!!」

本人も一安心か、さっきより楽な顔。
私がいる間に、水も飲んだ。吐いたりもしなかった。
なにより、顔色がよくなった。

よかった。はるこ、頑張ってよ。
おねえちゃん、絶対迎えに来るからね。
一緒におうちに帰ろう。そして、美味しいごはんいっぱい食べよう。

神様。犬の天使達。どうかお願い、お願い。
あの子を守って、あの子を助けて。お願いです。お願いです。
「青竹踏み」にハマっています。(笑)

ここ数年「姿勢を正す」ことに宗旨しておる、ワタクシ。
だいぶ良くなってはきたのですが、いかんせん、今までの姿勢が悪すぎる!
それで、正しくなればなるほど、今まで使っていなかった筋肉や筋が
ぐいぐい引っ張られたり、押されたりで「治っている」はずが、
身体のあちこちが、イタタタタ、、、(>0<)

足の裏も例外ではなく、特に、左の足の裏の土踏まずから、かかとの辺りは、
動き始めの寝起きの朝、ベットからの第一歩から痛む!、、、という大惨事(?)に。

そこで、足の裏の筋肉ほぐし&ツボ押しに最適!

青竹踏みです。

すごく良いですよー!
昔からの健康グッズですからねー、やはり良いです。
昔から伝わる伝統の叡智ですわ。これは。(しかもお手頃。¥500)

寝起きに、ふみふみ。
仕事帰りに、ふみふみ。
食事前後に、ふみふみ。
TV見ながら、ふみふみ。
電話しながら、ふみふみ。
そして、寝る前に、ふみふみ。

いつでもどこでも、ふみふみです。

各家庭に1個、、、いやいや1人に一本。
青竹踏み、オススメです。
風邪ひいてます。
ついでに、愛犬HARCO(ハルコ)も風邪をひいてます。

ハルコは先週あたりは「もう死ぬのかな、、、」ってくらいグッタリ。
ゲゲッと、吐き戻ししたり、ご飯食べなかったり。
「ああ、手後れ?手後れなの、、??」とか思いながら、母と動物病院へ。

待ち合い室にて、「どぉすんのっ!こんなにしてっ!!」
と、いきなり獣医に怒られる。私と母、半泣き。

「し、、、死ぬの?もう手後れ??手後れなんですかぁぁ〜〜〜〜っ!!(TOT)」

、、、と、思ったのも束の間。
獣医の「どうすんの!」は、ハルコの太り過ぎに対しての言葉と判明。

、、、せんせぇ、、、おどさないでください、、、。(T_T)

んでもって、とりあえず血液検査して、診断結果は「風邪」。
「犬も風邪ひくの?!、、、へ、へぇぇぇ〜〜!」と母と二人、驚きと納得。
(長年、犬を飼ってきた家ですが、風邪をひいた子は初めてだったので。)
治療は人間と同じ。点滴と抗生物質の注射。あと飲み薬をもらって帰りました。
しかし、翌日もあまり調子が良くないので、またも点滴と注射。
2日も大型犬を連れての遠出は、かなり疲れましたが、かわいいハルコのため。
母と二人、頑張りました。(車に乗せるのが大変なのですう。
こんな時、父親はまったく宛てにならないね、、、ったく。)

で。今現在は、飲み薬だけ飲んでますが、まだ食欲がないみたい。
動きはかなり元に戻ってきているので、大丈夫だとは思うんだけど。
まぁ、食欲ないって言ったって「好物(おやつ)」は
食べるんだから、心配ない、、、と思う。(笑)

あとは、咳。これさえ止まったら、たぶんちゃんとご飯食べてくれると思う。
今はまだ咳に伴う、吐き戻しがあるので、ご飯をうまく食べられないんだよね。

かわいそうな、ハルコたん、、、。

んで、自分の風邪は、同じく咳とくしゃみにやられています。
これ以上酷くならないと良いのだけどなぁ、、、。
いちごフェア開催中!(あくまで個人的に)その2。
そんで、これは練乳いちごのバターケーキ

他に「いちごのロールケーキ」
「いちごのアイスミルク」とか作りました。(画像はなし)

まだ、もう一回分くらい収穫できそうなので、
それはアイスにしよーかな。(一番保存が利くので)

ジャムってオーソドックスな手もあるのですが、
すでに母方の祖母手作りの「ルバーブといちごのジャム」が届いており、
多量にあってもなぁ、、、ってことで、作りませんでした。

ところで、この練乳いちごのバターケーキ。
先日は、11cmくらいの小さなパウンド型でたくさん焼いて、
適当にラッピングし、友人宅やいとこ宅へお配りいたしました。

なかなかの好評価。

お菓子はラッピングして、配るのもまた楽し。です。
いちごフェア開催中。(個人的に)
いちごの季節ももうすぐ終わり。
生食するのも飽きたので、
ここ最近はお菓子になっています。

まず、これはいちごのムース。(リングの外径27cm)

すでに半分食べられていますが、
気にしない、気にしなぁ〜いっ♪
ご心配おかけしてますか?(いや、正直どーでもいいか。笑)

さぼりましたね。日記。(いや、日記じゃないし。苦笑)

いろいろ巻き込まれていたのは、今も巻き込まれているようなのですが、
まぁ、一段落しまして。ハイ。>安心して!タケシちゃん

昨日今日は、札幌へ福耳を観にいってました〜。わーい。

シカオちゃんがね、かっこよかったよ。フフ。
札響使って「19才」は反則スレスレなほど、
カッコ良すぎてねぇ。フフ。←なんの笑いなんだ、これ。(笑)

久々に福耳を観たわけだけど。
やはり、まさよしとシカオちゃん。
並ぶと、シカオちゃんばかり見てしまう、ワタクシ。

愛、、、ですかね。(たいしたことない“愛”ですけど。苦笑)
、、、えぇ〜〜〜〜っと。

ライブ行ったり、お買い物したりしてるんです、が。

ここ数日、ありえないようなことに巻き込まれていて。(苦笑)

ある意味、自分の実力(?)を試されてるよーな。
人生、これもまた勉強(?)のよーな。

話せば簡単なんだけど、書くとなると面倒です。(笑)

ある種「うわぁーーっ!TVみたぁぁ〜いっ!!」、、、みたいな。

貴重な経験を積まさせていただいております。
すでに簡単なものならオリジナルのお菓子を作れることを知る。

昨日はチャイマフィンにトライ。
(写真を撮り忘れた。明日撮ろうと思ってたら、もう食べられていた。苦笑)

たまに“変わったもの”食べたいと思ったらいいかも。(笑)
不味いわけではないよ。美味しかった。
うーんと、なんていうか、むしろ「面白い」感じ。

何種類かのマフィンがあって「チャイ味」があったら、
「お試し」にやっぱり買う。そんな感じ。
リピート性はあるだろうか、、、うーん、、、私だったらたまに買うかも。

友人にも渡したのだが、どうだったんだろう、、、。
これって、何バトン??、、、まぁ、いいか。
解答を知りたがる“あなた”のためだけに、書くバトン。(笑)

ではでは。↓


☆連想される言葉を「→」の後に書いてね!(・∀・)
(例)
■近づきたいから?→例)寄り添う
■うれしくて?→例)じゃれあう
↓  ↓  ↓
■近づきたいから?
 →手を伸ばす。
■うれしくて?
 →小躍り。
■好きだから?
 →しかたない。
■愛しいから?
 →そばにおく。
■かわいくて?
 →笑っちゃう。
■恥ずかしくて?
 →穴を掘る。(んで、入る。)
■もどかしくて?
 → いやになる。
■会いたいから?
 →会いに行く。


、、、はい。できました。

最後のところは「会いに行く」意外になにがあるんでしょう。
「〜から?」じゃなくて「〜けど?」とかだったら、
また違うんでしょうけどねー。
唯一食べられる「ナッツ」と名の付いた食べ物。
なかなか本調子にはなりませぬなぁ〜、、、。
来月早々にライブがあるので、
早く治ってほしいのだけども。

しかしそんな中で、お菓子作り。

ココナッツクリスプ

初めて作ったので、元のレシピ通り。
ちょっと甘過ぎるかなぁ、、、。
深煎りコーヒー1杯に、1枚。って食べ方が良いかも。

食べようと、保存容器を開けるたび、
ふんわり鼻をくすぐるココナッツとバニラの香り。
ものすごく癒されます。(もちろん味も美味しいです)

もうちょっとお砂糖減らして今度は作ってみようかな。
風邪をひいたようです。
早く寝なければいけない、、、です。

因みにさっき体温、計ったら、37.1度。(徐々に上昇中)

氷のうを抱いて寝ます。ひえひえです。

あ。

ホントは午前中にモカマフィン焼いたんだよ。
まだ鼻がズビズビいってただけだったからね。

しかし、写真に納めぬままだよ。(ってか、もう夜だし)

今までも何個かお菓子を作ってはいるのだけど、写真に納めず終わっている。
納める前に、食べちゃって「今更いいか、、、」って、
面倒くさくなっちゃうんだよね。(苦笑)

モカマフィンはまだ残っているけど、
たぶん明日にはもう消えている。(誰か食べるでしょ)

味は美味しかった。(近所のおねえさんにも配ったよ。好評だったよ)

マフィンやスコーン。コロコロした焼き菓子が好き。
ホントはダコワーズやマカロンだって作りたいし食べたいんだ。
ただ、この身体がそれを阻む。(ナッツアレルギー)

お菓子の作り手として、致命傷かなぁ〜、、、。(苦笑)

まー、とにかく。寝ます。早く良くなりますように。
(新生児が帰宅する前に治りますよーに!!祈)

生まれた。

2006年6月17日
弟夫婦の第3子、誕生。

女の子でした。(名前はまだ未発表)

みんなは面会に行ったけど、伯母さんはお留守番。

母子共に健康。木曜日には帰ってくるらしい。

無事でなにより。よかった、よかった。
-----------------------------------------------------------

お留守番中に、今日はネットショッピング。

製菓道具と材料をいろいろ。

中でも「アンベラ」はずっと欲しかったけど、躊躇していた品。
「ま、一度買ったら一生もんだし、、、この際だから買おう!」と。

「アンベラ」って、なにする道具か、、、わかるかしら。

あるのとないのとでは雲泥の差、な道具。
いよいよ我が手に!わーい、うれしー。
久々にググッと引き込まれる作品に逢いました。

表紙の色使いがものすごくお洒落。
本屋さんの棚から、なにげなく手に取った1冊。

恋に落ちるようでした。(笑)

一応、本誌では最終回迎えて、次は番外編なのね。
オノさんの名前は今まで全然知らなくて、
「あー、でも、この絵。見たことあるわー。」って程度。

なのに、これ。読んだら一気にファンになりました。

因みに、私の好みはクラウディオ。
老眼鏡うんぬんと言うよりも、こういう人に弱いのな、私。(苦笑)
心優しい気遣いの人。「困ります…」と言いながら流される様には、
そりゃ萌える、、、でしょうよー!(笑)

ISBN:477832014X コミック オノ ナツメ 太田出版 2006/05/18 ¥683
あ、
あまい夕暮れ
on and on
この星につっぷしながら
Sunshine In The New Life
光のブルース
Beautiful
よあけまえ


うわー。ありがとうbonobos!!

って、くらい。良いです。
全曲捨て曲なしで、素晴らしい出来だと思います。

ホントは先月発売しているのですが、
購入が今頃になってしまって、今日初聴きしてるんですが、

3枚目にして、やったよ!おかあさんっ!!(誰の??笑)

って、感じです。聴く度、グッときます。
ただスピーカーから音が流れているだけなのにね。
ただそれだけなのにね、涙が出そうなるよ。
胸になにかが込み上げて、震えるような感覚。

感動してんだと思います。

まさに。THANK YOU FOR THE MUSIC!

bonobos CD ドリーミュージック 2006/05/24 ¥2,800
ダンシング。
6月入ってますね。
なにをしてるかってぇと、なにもしてないよーな。
相変わらず、お菓子作りだけは細々やってたりして。

昨日は滅多に作らない型抜きクッキー。

踊るクマちゃんず。です。(笑)

身長(?)11cmくらいあります。
けっこう、大きなクッキー。
白いので「しろくま」かもしれません。

子供が喜んで食べますね。やはり。

あ、そうそう。
行けないと思ってたジャンボリーに行けるらしい。
友人がチケット余ったからって、誘ってくれた。ヤタッ!!(喜)

出産月に入った義妹がまだ産んでいません。
満月は12日。2人目の姪っ子に会えるのはいつ?

1 2 3 4 5 6 7 >