久々に見た。
2005年9月15日、、、あ。えと、何書くんだっけ、、、。
おー、そうそう。「謎の発光体」をまた見ましたよ。
三十路も近付き「そういう体質(?)ではなくなってきたのかなぁ、、、。」
なんて、思っていたのですが、やはり「見る(見てしまう)」体質のようで。(笑)
えーとね、今回はやや天頂に近い西の空。
ふと見上げた、そこに2つの星、、、と、思ってたら、ひとつが動き出した。(驚!)
当然、飛行機とはまるで違う。飛行機って平行に動くし、点滅する。
セスナが飛ぶこともあるけど、あれは、高度が低いので音がする。
無音。そして、上昇する起動。やや左寄り気味。
「人工衛星?」とかも思ったんですけど、見ているうちに、
それは、夜空に吸い込まれるように、すぅーーーっと、消えた。
雲ひとつない夜空だったんですけど、、、「謎」ですねぇ。
まぁ、遠ざかる分には、見ちゃっても全然問題なし。ですが、
あれが近付いてきた日にゃぁ、、、。
過去に、すごい光が大きくなって、焦ったことがあったけど、
大きくなった(いや、強くなった。かな)瞬間、パッと消えちゃったのよね。
あれもいったいなんだったのか、、、。
みなさまも、お暇な時に空を見上げてみてはいかがでしょうか。
おー、そうそう。「謎の発光体」をまた見ましたよ。
三十路も近付き「そういう体質(?)ではなくなってきたのかなぁ、、、。」
なんて、思っていたのですが、やはり「見る(見てしまう)」体質のようで。(笑)
えーとね、今回はやや天頂に近い西の空。
ふと見上げた、そこに2つの星、、、と、思ってたら、ひとつが動き出した。(驚!)
当然、飛行機とはまるで違う。飛行機って平行に動くし、点滅する。
セスナが飛ぶこともあるけど、あれは、高度が低いので音がする。
無音。そして、上昇する起動。やや左寄り気味。
「人工衛星?」とかも思ったんですけど、見ているうちに、
それは、夜空に吸い込まれるように、すぅーーーっと、消えた。
雲ひとつない夜空だったんですけど、、、「謎」ですねぇ。
まぁ、遠ざかる分には、見ちゃっても全然問題なし。ですが、
あれが近付いてきた日にゃぁ、、、。
過去に、すごい光が大きくなって、焦ったことがあったけど、
大きくなった(いや、強くなった。かな)瞬間、パッと消えちゃったのよね。
あれもいったいなんだったのか、、、。
みなさまも、お暇な時に空を見上げてみてはいかがでしょうか。
選んだことの責任。選ばれたことの責任。
2005年9月12日選挙結果に愕然としました、です。ハイ。
この国はどうなってゆくんですか。コワイです。
因みに北海道は「民主優勢」と、いう結果でございます。
地方の声を、どうか掻き消さないでくださいませね。
この国はどうなってゆくんですか。コワイです。
因みに北海道は「民主優勢」と、いう結果でございます。
地方の声を、どうか掻き消さないでくださいませね。
公開日記って、いったいなんなんだろう、、、。
2005年9月7日 おんがく旅路録台風が北海道に乗っかった。
被害が最小限になることを、切に願う、願う、願う。
しばらくぶりの日記。気付けば、9月。
いやぁ、、、なかかな書けないねぇ。
気持ちがどうにも「日記」には、向かない。
どこか、もっと違うところで、ぼわ〜ん、、、としてる。
「書こう」と思うこともあったんだけど、
「書いたところで、どうだと言うんだろう、、、」と、思うと、
なんだか、書けない。
日記書かない間、、、なにしてたっけ?
あ、ナックスの凱旋公演に行ってたよ。
「千秋楽の1つ前の公演(←音尾さん命名)」に。
最初に観た舞台より、話しの筋とかスッキリした感じになってた。
とりあえず、今回、気になったのは、シゲちゃんの演技、かな。
「演じる」ことが過多になりすぎな、気が。(素人意見です、見逃して下さい)
あの役って、狂気に引き込まれそうになりながらも、
本人の良識が歯止めをかけて、基本的には「普通の人」じゃなきゃ。と思うのだけど、
どうも「千秋楽の1つ前の公演」では、狂気に一歩入っちゃってる感じで、
そこが、私にとって「過多」な気がして、うまく入れなかったんだよね〜。
あと、とにかく寒かった。(冷房きかせ過ぎ!!)
この演目。
特に好きなシーンとして、音尾さんの二役の演技分けのシーンがあるのですが、
ホントにね、ゾクゾクしてくるほど、素晴らしいんです。
光と影の中で全神経を集中させている、たくちゃんに、うっとり、です。
あ、そういえばこの公演観るの2度目なのに、
オープニングのけんちゃん登場シーンに、虚を突かれたワタクシ。(苦笑)
忘れてたんだよ、すっかり。おかげで、素で大笑い。
ありがとうけんちゃん。似合ってたよ。
被害が最小限になることを、切に願う、願う、願う。
しばらくぶりの日記。気付けば、9月。
いやぁ、、、なかかな書けないねぇ。
気持ちがどうにも「日記」には、向かない。
どこか、もっと違うところで、ぼわ〜ん、、、としてる。
「書こう」と思うこともあったんだけど、
「書いたところで、どうだと言うんだろう、、、」と、思うと、
なんだか、書けない。
日記書かない間、、、なにしてたっけ?
あ、ナックスの凱旋公演に行ってたよ。
「千秋楽の1つ前の公演(←音尾さん命名)」に。
最初に観た舞台より、話しの筋とかスッキリした感じになってた。
とりあえず、今回、気になったのは、シゲちゃんの演技、かな。
「演じる」ことが過多になりすぎな、気が。(素人意見です、見逃して下さい)
あの役って、狂気に引き込まれそうになりながらも、
本人の良識が歯止めをかけて、基本的には「普通の人」じゃなきゃ。と思うのだけど、
どうも「千秋楽の1つ前の公演」では、狂気に一歩入っちゃってる感じで、
そこが、私にとって「過多」な気がして、うまく入れなかったんだよね〜。
あと、とにかく寒かった。(冷房きかせ過ぎ!!)
この演目。
特に好きなシーンとして、音尾さんの二役の演技分けのシーンがあるのですが、
ホントにね、ゾクゾクしてくるほど、素晴らしいんです。
光と影の中で全神経を集中させている、たくちゃんに、うっとり、です。
あ、そういえばこの公演観るの2度目なのに、
オープニングのけんちゃん登場シーンに、虚を突かれたワタクシ。(苦笑)
忘れてたんだよ、すっかり。おかげで、素で大笑い。
ありがとうけんちゃん。似合ってたよ。
花火の音って、眠たくなるね。
2005年8月28日
友人宅へ、花火観賞に行ってきた。
河川敷に立つ、マンション。
絶景でありました。
でも、途中、なんだか眠くて、眠くて。
久々に生の花火を堪能したのだけど、
私は、花火の造型以上に「音が好きなんだ」と、思えてくる。
今回ね、なぜか、坂田さんのドラムの音を思い出してた。
眉間を貫く、怒濤の破裂音。
聞いてるうちに、ぼわぁ〜っと、してきちゃう。
「あー、、、これなのかな。」と。
友人宅の窓辺で、ひとり、妙に納得していたのでありました。
河川敷に立つ、マンション。
絶景でありました。
でも、途中、なんだか眠くて、眠くて。
久々に生の花火を堪能したのだけど、
私は、花火の造型以上に「音が好きなんだ」と、思えてくる。
今回ね、なぜか、坂田さんのドラムの音を思い出してた。
眉間を貫く、怒濤の破裂音。
聞いてるうちに、ぼわぁ〜っと、してきちゃう。
「あー、、、これなのかな。」と。
友人宅の窓辺で、ひとり、妙に納得していたのでありました。
如月文庫読書録「ハチミツとクローバー〔8〕/羽海野チカ」
2005年8月25日 如月文庫読書録
あ、、、あゆぅぅ〜〜〜、、、。(;;)
な、ハチクロ第8巻。でございました。
強く、強く、なるの。
そのために、乙女は自らミンチになるため機械に飛び込むの。
笑って、喋って、いられるように。
きちんと目を開き、立って、歩いて、いられるように。
あなたがいなくても、生きてゆけるように。
長い、長い、あゆの恋。
シンクロせざるおえないのは、私もまた、乙女であるからでありましょうか。
ISBN:4088652975 コミック 羽海野 チカ 集英社 2005/08/19 ¥420
な、ハチクロ第8巻。でございました。
強く、強く、なるの。
そのために、乙女は自らミンチになるため機械に飛び込むの。
笑って、喋って、いられるように。
きちんと目を開き、立って、歩いて、いられるように。
あなたがいなくても、生きてゆけるように。
長い、長い、あゆの恋。
シンクロせざるおえないのは、私もまた、乙女であるからでありましょうか。
ISBN:4088652975 コミック 羽海野 チカ 集英社 2005/08/19 ¥420
「ふりだし」じゃない「はじまり」。
2005年8月21日水星が順行しはじめ、水瓶座に満月が訪れた。
「やっと元に戻った。」、、、そんな感じ。
今年も駒大苫小牧がやってくれた。
少年たちの指先に灯る、あの光は、
なにより道民に明るい未来を抱かせるだろう。
おつかれさま。今年も感動をありがとう。
それから行ってないけど、ライジングサンも終わった。
北海道の短くも、美しい夏は終わりを告げる。
今日は雨。これから先、一雨ごとに秋が近付く。
ゆっくり、ゆっくり。時は流れて。ぼくは変わってゆくのだろうか、、、。
「やっと元に戻った。」、、、そんな感じ。
今年も駒大苫小牧がやってくれた。
少年たちの指先に灯る、あの光は、
なにより道民に明るい未来を抱かせるだろう。
おつかれさま。今年も感動をありがとう。
それから行ってないけど、ライジングサンも終わった。
北海道の短くも、美しい夏は終わりを告げる。
今日は雨。これから先、一雨ごとに秋が近付く。
ゆっくり、ゆっくり。時は流れて。ぼくは変わってゆくのだろうか、、、。
万病の元ですよ、こりゃ。
2005年8月17日まだまだ白血球の死骸を排出しつづけている、オレ様の身体。
どこまで病んでんだ。いい加減にしてくれ。
、、、と、言ってるそばから、咳。ごほ、ごほっ。
ひっ、ひぃぃ〜〜っ、なん、なんじゃこれはぁぁーーーっ!!
みなさん。これは人体の神秘、デスヨ。
(いったい、なにを排出したのか、、、。)
はやく、元の不健康な身体に戻りたい、、、。(今は、“超”不健康)
どこまで病んでんだ。いい加減にしてくれ。
、、、と、言ってるそばから、咳。ごほ、ごほっ。
ひっ、ひぃぃ〜〜っ、なん、なんじゃこれはぁぁーーーっ!!
みなさん。これは人体の神秘、デスヨ。
(いったい、なにを排出したのか、、、。)
はやく、元の不健康な身体に戻りたい、、、。(今は、“超”不健康)
コメントをみる |

明日の風邪は明日さらにひく。
2005年8月13日えー、どもども。コンニチハ。
風邪の上に風邪をひき重ね、いつまでも脱出できないデススパイラルに突入。
体力ばかりが減ってゆき、「夏バテ」もいいところ。
気分もウツウツ、、、泣きそうです。うにゃ〜。
今日、花火大会だったけど、結局、仕事抜けられなかったよ。
今年も見られないのかな、、、。(ひとりでも見に行きたいくらい好きなのに)
仕方ないから、昼間に美術館主催の骨董市へ。(気分転換)
でも、特に欲しいものにも出会えず。
帰り道にカフェに立ち寄る。
あんまりあずましくない(←北海道弁)カフェ。
長居は無用。さっさと帰ることにする。
実は、腰も悪くしている。
長引く風邪に、夏バテ、ウツウツ。そして、腰痛。
身体も心もSOSを発信している。
が、どーしたらいいんだ!
夏なんか早く通り過ぎてしまえぇ〜〜〜っ!!
、、、やはり夏は鬼門なのだわ。
風邪の上に風邪をひき重ね、いつまでも脱出できないデススパイラルに突入。
体力ばかりが減ってゆき、「夏バテ」もいいところ。
気分もウツウツ、、、泣きそうです。うにゃ〜。
今日、花火大会だったけど、結局、仕事抜けられなかったよ。
今年も見られないのかな、、、。(ひとりでも見に行きたいくらい好きなのに)
仕方ないから、昼間に美術館主催の骨董市へ。(気分転換)
でも、特に欲しいものにも出会えず。
帰り道にカフェに立ち寄る。
あんまりあずましくない(←北海道弁)カフェ。
長居は無用。さっさと帰ることにする。
実は、腰も悪くしている。
長引く風邪に、夏バテ、ウツウツ。そして、腰痛。
身体も心もSOSを発信している。
が、どーしたらいいんだ!
夏なんか早く通り過ぎてしまえぇ〜〜〜っ!!
、、、やはり夏は鬼門なのだわ。
コメントをみる |

ヘルパンギーナ、、、。
2005年8月8日それは、1歳児〜10歳児程度までの
いわゆる「小児」と呼ばれる部類の子供達がかかる夏風邪の代表格。
それに感染しました、、、。(−_−;(甥っ子から感染)
熱が38度台の後半。(確認したのは38.7度まで)
それが、3度、、、いや、4度、押し寄せました。
死ぬかと思いました。(放っておけば死んだかも)
この歳で、母親に座薬を入れてもらうとは、思いませんでした。
(やっぱり、母親って偉大です、、、足向けて寝られません)
喉か痛いです。小さな水泡が、2つ3つ出来て、
今は、それが弾けて小さな潰瘍になってます。
(口内炎が喉の奥にできた感じ)
完治するには、まだまだ1週間くらいかかりそうです。
甥っ子が通う保育園では、半分以上がヘルパンギーナでお休みだそうです。
みなさまも、ご注意くださいませ。(特にお子様のいらっしゃるご家庭の皆様!)
もう少し休みます。
(いや、仕事はなんとか復帰しなくちゃ、、、なんだけど、ね)
いわゆる「小児」と呼ばれる部類の子供達がかかる夏風邪の代表格。
それに感染しました、、、。(−_−;(甥っ子から感染)
熱が38度台の後半。(確認したのは38.7度まで)
それが、3度、、、いや、4度、押し寄せました。
死ぬかと思いました。(放っておけば死んだかも)
この歳で、母親に座薬を入れてもらうとは、思いませんでした。
(やっぱり、母親って偉大です、、、足向けて寝られません)
喉か痛いです。小さな水泡が、2つ3つ出来て、
今は、それが弾けて小さな潰瘍になってます。
(口内炎が喉の奥にできた感じ)
完治するには、まだまだ1週間くらいかかりそうです。
甥っ子が通う保育園では、半分以上がヘルパンギーナでお休みだそうです。
みなさまも、ご注意くださいませ。(特にお子様のいらっしゃるご家庭の皆様!)
もう少し休みます。
(いや、仕事はなんとか復帰しなくちゃ、、、なんだけど、ね)
コメントをみる |

車に乗って、お茶飲んで。
2005年7月31日すぐれない天気。薄曇りの空。
体調もそこそこ。そうだ、今こそお出かけ日和!
車に乗って30分。気になってた中国茶カフェへ。
う〜ん、外観も内装もなかなかですねー。
流れているBGMは胡弓の音色でしょうか。
店主と思わしき女性は、母親くらいの年齢。お綺麗な方です。
カウンター席と迷ったのですが、
とりあえず、店の一番奥の4人がけに陣取りました。
その左向こうには、カップルが。いや、友達同士?
中年の男女が一組だけ、いました。
メニューをぱらり。
中国茶が14種類ほど。台湾茶が中心。珈琲もあるね。
気になるお茶請けは、、、甘味点心が5個。塩味点心が5個。
お昼にはランチもあるみたいだ。
その中から、金萱(高山)茶とエッグタルトを注文。
テーブルにはひとつずつ、電気コンロ(?)が。
そこにまずは店主が、土瓶にお湯を持ってきて湧かしてくれる。
この土瓶がすっごい重くてね、お湯を注ぐの大変だった。(笑)
カウンターの奥で、私のお茶を用意してくれているのを遠目に見る。
どうやら、ここでは蓋碗で煎れてくれるらしい。
程なくして、運ばれてくるトレー。
蓋碗、茶海、茶杯に聞香杯。
それにお茶請けに“満月”(えびと海苔のでんぷん塩味せんべい)が5枚。
あと、小さなエッグタルトが2個と添えられたミントの葉。
店主が言った。「お茶、、、煎れれますよね?」
よっぽど「お茶、ちょっと知ってます。」って、顔だったのか、私は。
店主は“当然”ってニュアンスで聞いたぞ。(笑)
煎れれないわけでもないので「あ、はい。」と答える私。
金萱茶は、ほのかに甘いミルクの香りがするお茶。
聞香杯が、ふんわり香って、いい気分になる。
小さな茶杯でちびちび飲むのが、中国茶のお手前。
この小さな茶杯がまた、かわいいんだよなー。
お供のエッグタルトは思ったほどではなかったけど、
ま、これはこれで、いい。こんなもんだろ。
とりあえず、お茶がうまい!
お店の雰囲気も良いし、これは当たり(のカフェ)だわ。ウフ。
また来よう、、、っと。
帰りに「おっ」と思った蓋碗を1つ。それにお茶を2種類購入。
『台湾龍井』って、なんだろう。聞いたことないので、買ってみた。
おうちで飲むのが、楽しみだわ。
実は蓋碗を買うのは初めて。
うちではもっぱら、ストレーナー付きのマグで飲んでいたから。
きっと、この1つを機に、増える、、、んだろね。(苦笑)
ということで、今日のカフェ探索終了。また次回。
体調もそこそこ。そうだ、今こそお出かけ日和!
車に乗って30分。気になってた中国茶カフェへ。
う〜ん、外観も内装もなかなかですねー。
流れているBGMは胡弓の音色でしょうか。
店主と思わしき女性は、母親くらいの年齢。お綺麗な方です。
カウンター席と迷ったのですが、
とりあえず、店の一番奥の4人がけに陣取りました。
その左向こうには、カップルが。いや、友達同士?
中年の男女が一組だけ、いました。
メニューをぱらり。
中国茶が14種類ほど。台湾茶が中心。珈琲もあるね。
気になるお茶請けは、、、甘味点心が5個。塩味点心が5個。
お昼にはランチもあるみたいだ。
その中から、金萱(高山)茶とエッグタルトを注文。
テーブルにはひとつずつ、電気コンロ(?)が。
そこにまずは店主が、土瓶にお湯を持ってきて湧かしてくれる。
この土瓶がすっごい重くてね、お湯を注ぐの大変だった。(笑)
カウンターの奥で、私のお茶を用意してくれているのを遠目に見る。
どうやら、ここでは蓋碗で煎れてくれるらしい。
程なくして、運ばれてくるトレー。
蓋碗、茶海、茶杯に聞香杯。
それにお茶請けに“満月”(えびと海苔のでんぷん塩味せんべい)が5枚。
あと、小さなエッグタルトが2個と添えられたミントの葉。
店主が言った。「お茶、、、煎れれますよね?」
よっぽど「お茶、ちょっと知ってます。」って、顔だったのか、私は。
店主は“当然”ってニュアンスで聞いたぞ。(笑)
煎れれないわけでもないので「あ、はい。」と答える私。
金萱茶は、ほのかに甘いミルクの香りがするお茶。
聞香杯が、ふんわり香って、いい気分になる。
小さな茶杯でちびちび飲むのが、中国茶のお手前。
この小さな茶杯がまた、かわいいんだよなー。
お供のエッグタルトは思ったほどではなかったけど、
ま、これはこれで、いい。こんなもんだろ。
とりあえず、お茶がうまい!
お店の雰囲気も良いし、これは当たり(のカフェ)だわ。ウフ。
また来よう、、、っと。
帰りに「おっ」と思った蓋碗を1つ。それにお茶を2種類購入。
『台湾龍井』って、なんだろう。聞いたことないので、買ってみた。
おうちで飲むのが、楽しみだわ。
実は蓋碗を買うのは初めて。
うちではもっぱら、ストレーナー付きのマグで飲んでいたから。
きっと、この1つを機に、増える、、、んだろね。(苦笑)
ということで、今日のカフェ探索終了。また次回。
マーライコウ、、、たべた〜い。
2005年7月30日下手な考え、なんとやら。
2005年7月26日CD聴いたり、本読んだり、お茶飲んだり、花を愛でたり、TV見たり。
、、、してました。
日記につけることなんか、特なくて、ですね。(いや、いつもないですけど)
んで、書きませんでしたけど。
(読んで下さってる極少数の方々、きさらぎは生きてます)
あー、そうそう。
父親がついにプラズマテレビなんか、買いまして。はい。
50型だそうですよー、こりゃ〜すげーや。
ちょっと感動しました。
ずーっと、こうやって生きてゆくんだろうか。
転機なんか訪れるんだろうか。
ある意味、悠々自適。
だけど、いつも一抹の不安と寂しさを拭い切れない。
それどころか、たまに、それらに飲み込まれる。
夏の空の下、草木が繁々と緑の葉を揺らす。
あのたくましい生命力にも、飲み込まれそうになる。
じーっと立っていると、あんまり自分が小さくて怖くなる。
「生まれてこなきゃよかった」なんて、もう言わないけれど、
「生きるのがつらい」とは、やはり言ってしまう。
「ひとり」でいるのもこわいけど。
「ふたり」。さらには「さんにん」「よにん」とふえるのもこわい。
むじゅんしていて、またどこにもいけなくなってゆくよー。
考え過ぎの虫に蝕まれています。
起こってもいないこと、想像で心配するのは、もうおヤメなさい。
お茶でも飲んで、寝よ。夢でも見よ。
大したことない。なんでもない。なんにもないよ。
、、、してました。
日記につけることなんか、特なくて、ですね。(いや、いつもないですけど)
んで、書きませんでしたけど。
(読んで下さってる極少数の方々、きさらぎは生きてます)
あー、そうそう。
父親がついにプラズマテレビなんか、買いまして。はい。
50型だそうですよー、こりゃ〜すげーや。
ちょっと感動しました。
ずーっと、こうやって生きてゆくんだろうか。
転機なんか訪れるんだろうか。
ある意味、悠々自適。
だけど、いつも一抹の不安と寂しさを拭い切れない。
それどころか、たまに、それらに飲み込まれる。
夏の空の下、草木が繁々と緑の葉を揺らす。
あのたくましい生命力にも、飲み込まれそうになる。
じーっと立っていると、あんまり自分が小さくて怖くなる。
「生まれてこなきゃよかった」なんて、もう言わないけれど、
「生きるのがつらい」とは、やはり言ってしまう。
「ひとり」でいるのもこわいけど。
「ふたり」。さらには「さんにん」「よにん」とふえるのもこわい。
むじゅんしていて、またどこにもいけなくなってゆくよー。
考え過ぎの虫に蝕まれています。
起こってもいないこと、想像で心配するのは、もうおヤメなさい。
お茶でも飲んで、寝よ。夢でも見よ。
大したことない。なんでもない。なんにもないよ。
手土産は手作りケーキですのよ。
2005年7月17日 手作りのじかん
浮上するために「人との関わり」を。
と、いうわけではないけど、
用事があるので、地元の友人宅に
仕事を早引きさせてもらって、お邪魔させてもらう予定。
写真は、手土産に昨日焼いたチーズケーキ。
底の抜けるパイ型で焼いたら、天板に生地が少し流出。
でも、たいした問題じゃなくて、セーフ。
今度、底ありのパイ型を買おう。
4日前に作った杏仁豆腐は、
家族の大半が「苦手」ということもあって、
なかなか消費されない。(苦笑)
まだちょっと残ってるので、これも手土産にするか。
と、いうわけではないけど、
用事があるので、地元の友人宅に
仕事を早引きさせてもらって、お邪魔させてもらう予定。
写真は、手土産に昨日焼いたチーズケーキ。
底の抜けるパイ型で焼いたら、天板に生地が少し流出。
でも、たいした問題じゃなくて、セーフ。
今度、底ありのパイ型を買おう。
4日前に作った杏仁豆腐は、
家族の大半が「苦手」ということもあって、
なかなか消費されない。(苦笑)
まだちょっと残ってるので、これも手土産にするか。
相反する二極性。
2005年7月16日昨日はお給料日。
ってことで、「引きこもりたい自分」を叱咤して外へ。
出てしまえば、意外と「あれもこれも」なんて、歩き回ったり。
銀行へ、郵便局へ、スーパーへ。
・豆乳
・粉ゼラチン
・ナンプラー
・カルダモン
それに、マンガ2冊を買って帰った。
謎の買い物リスト。(笑)
浮上する「キッカケ」を見逃さないようになった。
その瞬間に、外へ出る。人と関わる。
数年前の自分からみたら、確実な進歩。
日進月歩。ホントは絶えず変わり続けているのだ。
自分のことも他人のことも。心配ばかりの自分。
要るものも要らないものも。もうどうしようもない。
ハラハラドキドキ。
身替わりになりたいくらい。逃げ出したいくらい。
不安で不安でしょうがない。
もうね、性格だと割り切って、付き合うしかないでしょ。(苦笑)
本当は「心配しなくていい、大丈夫」と言ってくれる人が
傍にいてくれたら、どんなに楽だろう、、、とか、思ってしまう。
甘え、、、かしら。(乙女の幻想(妄想?)だと、思いたいんですけど。笑)
しかし、神様はちゃんとわかってらしっゃる。
こんな性格に生まれついた私に、
ちゃんと「放り出す」という機能を付けてくれた。
不安で不安でしょうがなくて、泣いて泣いて、
引きこもり続けて、どん底に落ちてもがき苦しんだら、
最終手段として、すべての不安を「丸投げ」するという、
とてつもなく「楽天家」の一面を与えてくれた。(笑)
「心配性」と「楽天家」。
精神的ジェットコースターは、まだまだ続く、、、たぶん。(^^;
ってことで、「引きこもりたい自分」を叱咤して外へ。
出てしまえば、意外と「あれもこれも」なんて、歩き回ったり。
銀行へ、郵便局へ、スーパーへ。
・豆乳
・粉ゼラチン
・ナンプラー
・カルダモン
それに、マンガ2冊を買って帰った。
謎の買い物リスト。(笑)
浮上する「キッカケ」を見逃さないようになった。
その瞬間に、外へ出る。人と関わる。
数年前の自分からみたら、確実な進歩。
日進月歩。ホントは絶えず変わり続けているのだ。
自分のことも他人のことも。心配ばかりの自分。
要るものも要らないものも。もうどうしようもない。
ハラハラドキドキ。
身替わりになりたいくらい。逃げ出したいくらい。
不安で不安でしょうがない。
もうね、性格だと割り切って、付き合うしかないでしょ。(苦笑)
本当は「心配しなくていい、大丈夫」と言ってくれる人が
傍にいてくれたら、どんなに楽だろう、、、とか、思ってしまう。
甘え、、、かしら。(乙女の幻想(妄想?)だと、思いたいんですけど。笑)
しかし、神様はちゃんとわかってらしっゃる。
こんな性格に生まれついた私に、
ちゃんと「放り出す」という機能を付けてくれた。
不安で不安でしょうがなくて、泣いて泣いて、
引きこもり続けて、どん底に落ちてもがき苦しんだら、
最終手段として、すべての不安を「丸投げ」するという、
とてつもなく「楽天家」の一面を与えてくれた。(笑)
「心配性」と「楽天家」。
精神的ジェットコースターは、まだまだ続く、、、たぶん。(^^;
半月の光り降り注ぐ夜は、ブランコにて月見でも。
2005年7月15日「どん底の底を掘れ!」
養老孟司先生のありがたきお言葉。
這い上がるのは、もう無理だとしても底くらい掘れるだろ、と。
ホントにね。どんなにどん底でも「底」はあるんですよ。
なにもしないでいるよりいいですよ。
泣きながらでも、底を掘るのですよ。
「底を掘れ」って「そこを掘れ」みたいですね。
まるで、ピンポイントみたいに
「ここだ!」ってとこ、掘ってるように聞こえるなぁ。
でも、掘ってる本人は、当てずっぽうに掘っているんだろうけど。
言葉遊び。日本語はまったくもって面白いと思う。
今日は、半月の夜だったよ。
夕暮れに、明かりを付けずに夜を待つのが好き。
ゆっくりゆっくりと、部屋が、身体が。暗闇に飲まれてゆく。
だけど同じように、ゆっくりゆっくりと目が慣れて視界が開けてゆく。
太陽の光降り注ぐ昼間の景色よりも、もっとずっと確かなものが見えるよう。
月の光に照らされると、元気になってくるような気がする。
太陽とは、どうも相性が悪い。
濃紺の空に、半月が浮かぶ。
「特別」なんかじゃなくていい。
毎日がこんなふうに過ぎればいい。
養老孟司先生のありがたきお言葉。
這い上がるのは、もう無理だとしても底くらい掘れるだろ、と。
ホントにね。どんなにどん底でも「底」はあるんですよ。
なにもしないでいるよりいいですよ。
泣きながらでも、底を掘るのですよ。
「底を掘れ」って「そこを掘れ」みたいですね。
まるで、ピンポイントみたいに
「ここだ!」ってとこ、掘ってるように聞こえるなぁ。
でも、掘ってる本人は、当てずっぽうに掘っているんだろうけど。
言葉遊び。日本語はまったくもって面白いと思う。
今日は、半月の夜だったよ。
夕暮れに、明かりを付けずに夜を待つのが好き。
ゆっくりゆっくりと、部屋が、身体が。暗闇に飲まれてゆく。
だけど同じように、ゆっくりゆっくりと目が慣れて視界が開けてゆく。
太陽の光降り注ぐ昼間の景色よりも、もっとずっと確かなものが見えるよう。
月の光に照らされると、元気になってくるような気がする。
太陽とは、どうも相性が悪い。
濃紺の空に、半月が浮かぶ。
「特別」なんかじゃなくていい。
毎日がこんなふうに過ぎればいい。
ゆっくりゆっくり。
2005年7月14日依然、低血圧と格闘中、、、デス。
でもね、一応、私なりに善処しているんですよ。
おかげさまで、日中は100を越えるようになったんですよ。
正常の範囲ではないですけど。(苦笑)
夜更かし、いけませんね。
そしてまた、生理1週間前に入ってきます。
イライラがつのります。
なにかもう、とにかく「すべてがイヤ」になります。
そういや、ここ1ヶ月以上、湯舟に浸かった覚えがありません、、、。
なんでかって「倒れる」からですよ。
あーはやく、湯舟にゆったり浸かれるような体調に戻りたい。
動悸と吐き気と、頭痛とめまい。
イライラしている自分に悲しくなる。
目を瞑って、時が過ぎるのを待つしかない。
わたしはわたしの時間を、ゆっくりゆっくり生きるしかない。
杏仁豆腐を作ってみた。うまくできてるといいなぁ、、、。
でもね、一応、私なりに善処しているんですよ。
おかげさまで、日中は100を越えるようになったんですよ。
正常の範囲ではないですけど。(苦笑)
夜更かし、いけませんね。
そしてまた、生理1週間前に入ってきます。
イライラがつのります。
なにかもう、とにかく「すべてがイヤ」になります。
そういや、ここ1ヶ月以上、湯舟に浸かった覚えがありません、、、。
なんでかって「倒れる」からですよ。
あーはやく、湯舟にゆったり浸かれるような体調に戻りたい。
動悸と吐き気と、頭痛とめまい。
イライラしている自分に悲しくなる。
目を瞑って、時が過ぎるのを待つしかない。
わたしはわたしの時間を、ゆっくりゆっくり生きるしかない。
杏仁豆腐を作ってみた。うまくできてるといいなぁ、、、。
「今」って、人生のどのへん?
2005年7月11日なんか、いろんなこと考えている。
そろそろ考え過ぎて、どーでもよくなってきそうだ。(苦笑)
「できること」ってなんだろう。
「好きなこと」ってなんだろう。
「やりたいこと」ってなんだろう。
、、、あーーー、ホントにどーでもよくなってきたわ。(なげやり気味)
どこに流れ着いても、私の人生。
後悔も希望も忘れて、日々、忙しく。
「しなければよかった」なんて、全然思ってない。
「こうしたいなぁ、、、」なんて、全然考えてない。
「今がいちばんいい」
それは、ホントのこと。間違ってない。大丈夫。
そろそろ考え過ぎて、どーでもよくなってきそうだ。(苦笑)
「できること」ってなんだろう。
「好きなこと」ってなんだろう。
「やりたいこと」ってなんだろう。
、、、あーーー、ホントにどーでもよくなってきたわ。(なげやり気味)
どこに流れ着いても、私の人生。
後悔も希望も忘れて、日々、忙しく。
「しなければよかった」なんて、全然思ってない。
「こうしたいなぁ、、、」なんて、全然考えてない。
「今がいちばんいい」
それは、ホントのこと。間違ってない。大丈夫。
将来に繋がるのかわからないけど、
とりあえず「やってみたいこと」を実行に移す。
仕事で体力がほとんど尽きちゃうので(苦笑)
あまり大げさなことはできないけど、
「作りたいもの」が「作れる」ようになるといいな〜。
ってことで、久々ににミシンの前に座ったり、お針子仕事など。
3日坊主のクセがあるので、いつまで続くかわかんないけど、
とりあえず、1個くらいは作品として完成の日の目を見たい。
できるかな?
とりあえず「やってみたいこと」を実行に移す。
仕事で体力がほとんど尽きちゃうので(苦笑)
あまり大げさなことはできないけど、
「作りたいもの」が「作れる」ようになるといいな〜。
ってことで、久々ににミシンの前に座ったり、お針子仕事など。
3日坊主のクセがあるので、いつまで続くかわかんないけど、
とりあえず、1個くらいは作品として完成の日の目を見たい。
できるかな?
手拍子地獄だった、、、。(−−;
ライブ自体は悪くなかった。
でも、お客のノリに自分はついてゆけなかった。
「音楽」と「手拍子」を聞き分けようとするだけで、
もうストレスが、たまってたまって、、、ウンザリした。
長い長いライブだった。(体感時間が)
ほとんどの曲で手拍子が起こる。
そして、メンバーの名前を呼ぶ黄色い声援。
どんなふうに楽しもうと、勝手だと思う。
私も勝手に楽しんでいるわけだし。
だけど、こんなにお客全体と自分の「ソリ」が合わないライブも珍しい。(苦笑)
ま、とにもかくにも。
「トリくんのベースが好きだ。」ということを再確認した。
ワタリのピアノより、好きかもしれない。
ただ、個人的に感じたことだけど、カッチャンのドラム。
会場の音の出方とかもあるかもしれないのだけど、
ズドンッと重くて、実はあまり好みの音じゃない。って、気付いてしまった。
CDではあまり感じないけどね。
ドラムセットで聞くのはこれが2度目なので、
今回のみの感覚かもしれないし、それはちょっとわかんない。
前回は、野外でのライブで、ドラムの音なんて全然気にならなかった。
むしろ「イイ」くらいだったし。
あーしかし、疲れるライブだった。
「売れるってこういうことなのかしら、、、」とか、思ってしまった。
しばらくは、草葉の陰から、そっと応援しよう。
ライブ自体は悪くなかった。
でも、お客のノリに自分はついてゆけなかった。
「音楽」と「手拍子」を聞き分けようとするだけで、
もうストレスが、たまってたまって、、、ウンザリした。
長い長いライブだった。(体感時間が)
ほとんどの曲で手拍子が起こる。
そして、メンバーの名前を呼ぶ黄色い声援。
どんなふうに楽しもうと、勝手だと思う。
私も勝手に楽しんでいるわけだし。
だけど、こんなにお客全体と自分の「ソリ」が合わないライブも珍しい。(苦笑)
ま、とにもかくにも。
「トリくんのベースが好きだ。」ということを再確認した。
ワタリのピアノより、好きかもしれない。
ただ、個人的に感じたことだけど、カッチャンのドラム。
会場の音の出方とかもあるかもしれないのだけど、
ズドンッと重くて、実はあまり好みの音じゃない。って、気付いてしまった。
CDではあまり感じないけどね。
ドラムセットで聞くのはこれが2度目なので、
今回のみの感覚かもしれないし、それはちょっとわかんない。
前回は、野外でのライブで、ドラムの音なんて全然気にならなかった。
むしろ「イイ」くらいだったし。
あーしかし、疲れるライブだった。
「売れるってこういうことなのかしら、、、」とか、思ってしまった。
しばらくは、草葉の陰から、そっと応援しよう。
先月のソロライブの先行発売で
手に入れてから、もう何度聴いたことか。
あーいや。「聴いている」と言えるのか、しら?
リピートしまくっているのは確かなんだけど、
どうも6曲目あたりから、
気持ち良くなってきちゃって、ウトウト。
勝手に『坂田睡眠音楽療法』とか、
呼んでいたりいなかったり、、、はい。(笑)
今日みたいな、しとしと雨降りには覿面です。
坂田さんの音楽には「水」がよく似合う。
遠い遠い過去の記憶。生まれる前の水の記憶。
忘れちゃったけど、本当はみんな、覚えているの。
「わたし」が「私」でなかったころ。
「あなた」と「わたし」がおなじだったころ。
「やさしいきもち」と「こわいきもち」そしてなんだか「かなしいきもち」。
それはきっと「私」が「わたし」をおぼえているしるし。
、、、あー、なんだか眠くなってきちゃったなぁ。(笑)
坂田学 CD ポプラト 2005/06/22 ¥2,300
手に入れてから、もう何度聴いたことか。
あーいや。「聴いている」と言えるのか、しら?
リピートしまくっているのは確かなんだけど、
どうも6曲目あたりから、
気持ち良くなってきちゃって、ウトウト。
勝手に『坂田睡眠音楽療法』とか、
呼んでいたりいなかったり、、、はい。(笑)
今日みたいな、しとしと雨降りには覿面です。
坂田さんの音楽には「水」がよく似合う。
遠い遠い過去の記憶。生まれる前の水の記憶。
忘れちゃったけど、本当はみんな、覚えているの。
「わたし」が「私」でなかったころ。
「あなた」と「わたし」がおなじだったころ。
「やさしいきもち」と「こわいきもち」そしてなんだか「かなしいきもち」。
それはきっと「私」が「わたし」をおぼえているしるし。
、、、あー、なんだか眠くなってきちゃったなぁ。(笑)
坂田学 CD ポプラト 2005/06/22 ¥2,300