にんじんの味はどこへいったんだろう。
2006年5月30日 手作りのじかん
家族に食べられた、残り。
にんじんケーキ。
イギリスのおかあさん方が
「にんじん嫌いの子供のために。」と、
生み出したのがにんじんケーキだとか、なんとか。
“すりおろす”という技と、お砂糖の甘さとシナモンの香りで
見事に「にんじん」は影も形も感じません。
にんじん嫌いな父もパクパク、2コも食べてるよ。(笑)
おかあさんは偉大ですねぇ〜。
にんじんケーキ。
イギリスのおかあさん方が
「にんじん嫌いの子供のために。」と、
生み出したのがにんじんケーキだとか、なんとか。
“すりおろす”という技と、お砂糖の甘さとシナモンの香りで
見事に「にんじん」は影も形も感じません。
にんじん嫌いな父もパクパク、2コも食べてるよ。(笑)
おかあさんは偉大ですねぇ〜。
なんだか、気に入ってここ数日聴いています。
TVでオンエアされている頃から大好きな
「M3:カゴメ野菜スープCMソング」は、
聴く度に「ああ、かわいいっvv」と呟いてしまうし、
実は、青木くんのドラムが好きだったりする私は、
「M6:私のマウススプレー」なんかに、
「はぅぅ〜」と、溜息付いちゃうわけなんですが、
1番みなさまに聴いていただきたいのは、
「M18:LOVE ANZ PEACE(withot vocal)」です。
私にとっては、すごく“HARCOらしい”というか、
“青木くんらしい”曲だと思うんですよ。
聴いていると、すごく不思議な気分になります。
ふわ〜んと穏やかで、切ないような悲しいような。
だけど、楽しくてかわいくて、、、。
愛犬にも名前をいただいてしまうくらいですからね。
私、この人大好きなんだと思います。
作る曲も奏でる音も歌う声も、この人自身の在り方も。
HARCO CD ピーエスシー 2006/04/26 ¥2,100
TVでオンエアされている頃から大好きな
「M3:カゴメ野菜スープCMソング」は、
聴く度に「ああ、かわいいっvv」と呟いてしまうし、
実は、青木くんのドラムが好きだったりする私は、
「M6:私のマウススプレー」なんかに、
「はぅぅ〜」と、溜息付いちゃうわけなんですが、
1番みなさまに聴いていただきたいのは、
「M18:LOVE ANZ PEACE(withot vocal)」です。
私にとっては、すごく“HARCOらしい”というか、
“青木くんらしい”曲だと思うんですよ。
聴いていると、すごく不思議な気分になります。
ふわ〜んと穏やかで、切ないような悲しいような。
だけど、楽しくてかわいくて、、、。
愛犬にも名前をいただいてしまうくらいですからね。
私、この人大好きなんだと思います。
作る曲も奏でる音も歌う声も、この人自身の在り方も。
HARCO CD ピーエスシー 2006/04/26 ¥2,100
マ−ライコウ。もしくは、マ−ライカウ。
2006年5月27日 手作りのじかん
ついに。ついに作ってみました。
マ−ライコウです。
※写真では小さく見えるかもしれないけど、
直径20センチ、高さ12センチほどあります。
思ったより“蒸し物お菓子”は、
“オーブンお菓子”より面倒くさいことが発覚。
味は、美味しいけど、売っている「黒糖蒸しパン」とさほど変わらず。
(いや、売り物と大差ないなら、ある程度のレベルではあるのだけど)
そのためか、出来上がり後、試食の感動が薄かった、、、。(苦笑)
また、、、作るか、、、なぁ?
マ−ライコウです。
※写真では小さく見えるかもしれないけど、
直径20センチ、高さ12センチほどあります。
思ったより“蒸し物お菓子”は、
“オーブンお菓子”より面倒くさいことが発覚。
味は、美味しいけど、売っている「黒糖蒸しパン」とさほど変わらず。
(いや、売り物と大差ないなら、ある程度のレベルではあるのだけど)
そのためか、出来上がり後、試食の感動が薄かった、、、。(苦笑)
また、、、作るか、、、なぁ?
あずきのケーキを切って、お皿に乗っけたところ。
実は、あと3切れしかなかったりする。(笑)
でも、今日が一番美味しい。
日が経つにつれ、しっとりとあずきの味が増すみたい。
生クリームをホイップしたのを付けてもいいかも。
あと、先日、合羽橋まで行って探してもなかったクッキー型。
ネットで探したら、あった。(ま、そんなもの、だ。苦笑)
ちょっとレトロで懐かしい、ウェーブした長方形。
ビスケットを作る時に、、、と思ってるけど、いつになることやら。
実は、あと3切れしかなかったりする。(笑)
でも、今日が一番美味しい。
日が経つにつれ、しっとりとあずきの味が増すみたい。
生クリームをホイップしたのを付けてもいいかも。
あと、先日、合羽橋まで行って探してもなかったクッキー型。
ネットで探したら、あった。(ま、そんなもの、だ。苦笑)
ちょっとレトロで懐かしい、ウェーブした長方形。
ビスケットを作る時に、、、と思ってるけど、いつになることやら。
きっととってもヘルシーに違いない。
2006年5月23日 手作りのじかん
昨日のキャラメルプリンで余った卵白と、
かなり前に余って冷凍してあった卵白。
全部で3個分を使って、
あずきのケーキ。
を作ってみました。
持っているレシピ本に載っていて、
ずっと「作ってみたいなぁ〜、、、。」とは思っていたものの、
卵白を余すようなお菓子を作るのが元々イヤなところがあって、
(どうせなら「全部使い切りたい!」という、性分のせい)
なかなか、卵白が余ったりせず、保留され続けていたお菓子。
長々と冷凍庫に眠っていた1個分の卵白も
「大丈夫かしら、、、」の心配をよそに、無事メレンゲに変貌。
卵白とゆであずきと小麦粉からできたお菓子。
とても「余り物」からできたとは思えない感じだわー。(見た目は)
よく冷まして、明日しっとりしたところをいただくつもり。
かなり前に余って冷凍してあった卵白。
全部で3個分を使って、
あずきのケーキ。
を作ってみました。
持っているレシピ本に載っていて、
ずっと「作ってみたいなぁ〜、、、。」とは思っていたものの、
卵白を余すようなお菓子を作るのが元々イヤなところがあって、
(どうせなら「全部使い切りたい!」という、性分のせい)
なかなか、卵白が余ったりせず、保留され続けていたお菓子。
長々と冷凍庫に眠っていた1個分の卵白も
「大丈夫かしら、、、」の心配をよそに、無事メレンゲに変貌。
卵白とゆであずきと小麦粉からできたお菓子。
とても「余り物」からできたとは思えない感じだわー。(見た目は)
よく冷まして、明日しっとりしたところをいただくつもり。
久々にキャラメリーゼ作り。
2006年5月22日 手作りのじかん
杏仁豆腐を誰も(いや、義妹は食べてくれるけど)
食べてくれないので、悲しくなって作ったお菓子。
キャラメルミルクプリン。
お試しで作ってみたので、量は少なめ。(4人分しかない)
家族が多いので、全員には行き渡らないけど、
とりあえず、自分の試食分と、甥と姪には食べてもらおう。
甥はまだ保育所から帰宅していないけど、
姪には試食してもらったら、カップ一杯、ぱくぱくペロリ。
キャラメル味って、やっぱり素晴らしい。
夏が近付き、冷たいデザートの本番。
“ゼラチン”と“かんてん”のストックは、欠かせませんねー。
食べてくれないので、悲しくなって作ったお菓子。
キャラメルミルクプリン。
お試しで作ってみたので、量は少なめ。(4人分しかない)
家族が多いので、全員には行き渡らないけど、
とりあえず、自分の試食分と、甥と姪には食べてもらおう。
甥はまだ保育所から帰宅していないけど、
姪には試食してもらったら、カップ一杯、ぱくぱくペロリ。
キャラメル味って、やっぱり素晴らしい。
夏が近付き、冷たいデザートの本番。
“ゼラチン”と“かんてん”のストックは、欠かせませんねー。
ちょっと悲しい、杏仁豆腐。
2006年5月21日 手作りのじかん
作っても「臭い、、、。」とか、
家族の大半に言われてしまう杏仁豆腐。
でも、自分が好きだから作ってしまいました。(大量に)
ただ、義妹も好きで良かった。
「美味しい」って言ってくれた。
ふんわり香るアジアの風味。
ほろほろ崩れる舌触りと、甘酸っぱいレモンのシロップ。
爽やかぁ〜、、、(>▽<)〜♪
うぅ〜〜〜〜ん、、、、クセになる味、、、。
家族の大半に言われてしまう杏仁豆腐。
でも、自分が好きだから作ってしまいました。(大量に)
ただ、義妹も好きで良かった。
「美味しい」って言ってくれた。
ふんわり香るアジアの風味。
ほろほろ崩れる舌触りと、甘酸っぱいレモンのシロップ。
爽やかぁ〜、、、(>▽<)〜♪
うぅ〜〜〜〜ん、、、、クセになる味、、、。
2泊3日で東京行って参りました。
あー、楽しかった。
の、一言。リフレッシュしまくりの3日間でございました。
まず、初日はダブダブオンセンのライブを観に、羽田から三茶へ直行。
(いや、一応、その前にホテルにはチェックインして荷物は降ろしたけど。)
思っていたよりも、ずっとずっと楽しかった。
詳しくは言えませんが、いろいろ(個人的に)サプライズもあって、
「世の中捨てたもんじゃないね。」を実感。(笑)
ダブダブオンセンのライブはアルバムよりも、ずっとアグレッシブで、
またもドラムを斜め後ろから見る位置に陣取った私は、
坂田さんの動きとリズムと音楽に、ただただ酔いしれて、
トリップしていた2時間でした。
マロンさんのギターから奏でられるスチールドラムのような、
カリプソの音色がとても印象的で、今でも不意に耳を過ります。
風光明美な熱海や伊豆大島。椰子の並木道に白波さざめく青い大平洋。
そんな、日本の“あじあんりぞーと”を彷佛とさせる音色。
(あくまでも「日本」であるのは“オンセン”だから?)
なにかとっても癒されました〜。
2部では、キセルの辻村くんもゲストイン。
三人三様に「和みキャラ」で、実に良い雰囲気。
ぼんわり、やんわり。だけど、どこかで「第3の目」が覚醒している。
そんな感じ。だって「瞑想」みたいなんだもん、ホントに。
ライブ後は、友人と近くのカフェへ。
時間が遅くて食事はできなかったけど、軽くお茶をしました。
つぶあんのかかったロールケーキが絶品でした。また食べたい。
翌、2日目は朝から合羽橋へ。
お菓子道具を見にいったんだけど、店の多さと道具の多さに
完全に圧倒されて、かなりグロッキー気味に。
少し休もうと、休憩に入った喫茶店が不当たりで、ご飯も食後の珈琲もイマイチ。
疲れた気分は全然回復しない。
こういう時のお茶こそ、美味しくあってほしいのに、、、。
その後、代官山へ移動、買い物。更に表参道に戻って買い物。
んで、昨日一緒だった友人と再会。
合羽橋のお茶を払拭するために、今度は間違いない私オススメの中国茶茶房へ。
優雅な芳香を放つ中国茶を友人も気に入ってくれたようで、嬉しい。
最初に煎れてくれる店員さんのお手前を見るだけでも、心和む。
かわいらしい茶器や、素朴なお茶菓子もまた、実に良いのだ。
お茶のあとは、友人と別れて、また更に買い物しながらホテルへ帰る。
3日目。
午後一の便に乗らなければならない今日は、
ほとんど帰るだけの日なのだが、それでも行く場所がある。
東京の中で、ライブ会場以上に私にとってはパワースポット。
小さな美術館。そして併設のカフェ。
強さと激しさ。優しさと柔らかさを合わせ持ちながら、
とても静かで穏やかな安定したエネルギーに満ち溢れている場所。
亡き人の開放されたアトリエに入る度、胸を打たれて涙が出る。
人として、己として生きることを、肌身で感じるような気分になる。
何度も救われるのだ。この場所にこの人に。
併設のカフェも、大好きな大好きな場所。
お気に入りの席は、朝早いこともあって、空いていた。
美術館の庭を見ながらお茶できるこの席は、
現実と幻想を一度に体験できるような不思議な場所に置かれていると、いつも思う。
2泊3日の東京滞在中、私は何度も「時間」という枠を無視していた気がする。
わざとではなく、やむを得ず、腕時計を家に置いて来たのも手伝った。
長い3日間だった気がする。たくさん得て、たくさん捨てた。
右まぶたの引き攣りも幾分か良くなった。
忙しい時期に家を抜けることを許してくれた家族には感謝する。
ありがとう。
再び逢い、共にお茶と音楽を楽しんだ友人にも感謝する。
ありがとう。
今回、初めて会った人、初めて行った場所、初めて食べたもの。
すべてすべてに感謝の念を。
ありがとう。縁があったら、また逢いましょう。
良き旅でした。またしばらく頑張れます。
あー、楽しかった。
の、一言。リフレッシュしまくりの3日間でございました。
まず、初日はダブダブオンセンのライブを観に、羽田から三茶へ直行。
(いや、一応、その前にホテルにはチェックインして荷物は降ろしたけど。)
思っていたよりも、ずっとずっと楽しかった。
詳しくは言えませんが、いろいろ(個人的に)サプライズもあって、
「世の中捨てたもんじゃないね。」を実感。(笑)
ダブダブオンセンのライブはアルバムよりも、ずっとアグレッシブで、
またもドラムを斜め後ろから見る位置に陣取った私は、
坂田さんの動きとリズムと音楽に、ただただ酔いしれて、
トリップしていた2時間でした。
マロンさんのギターから奏でられるスチールドラムのような、
カリプソの音色がとても印象的で、今でも不意に耳を過ります。
風光明美な熱海や伊豆大島。椰子の並木道に白波さざめく青い大平洋。
そんな、日本の“あじあんりぞーと”を彷佛とさせる音色。
(あくまでも「日本」であるのは“オンセン”だから?)
なにかとっても癒されました〜。
2部では、キセルの辻村くんもゲストイン。
三人三様に「和みキャラ」で、実に良い雰囲気。
ぼんわり、やんわり。だけど、どこかで「第3の目」が覚醒している。
そんな感じ。だって「瞑想」みたいなんだもん、ホントに。
ライブ後は、友人と近くのカフェへ。
時間が遅くて食事はできなかったけど、軽くお茶をしました。
つぶあんのかかったロールケーキが絶品でした。また食べたい。
翌、2日目は朝から合羽橋へ。
お菓子道具を見にいったんだけど、店の多さと道具の多さに
完全に圧倒されて、かなりグロッキー気味に。
少し休もうと、休憩に入った喫茶店が不当たりで、ご飯も食後の珈琲もイマイチ。
疲れた気分は全然回復しない。
こういう時のお茶こそ、美味しくあってほしいのに、、、。
その後、代官山へ移動、買い物。更に表参道に戻って買い物。
んで、昨日一緒だった友人と再会。
合羽橋のお茶を払拭するために、今度は間違いない私オススメの中国茶茶房へ。
優雅な芳香を放つ中国茶を友人も気に入ってくれたようで、嬉しい。
最初に煎れてくれる店員さんのお手前を見るだけでも、心和む。
かわいらしい茶器や、素朴なお茶菓子もまた、実に良いのだ。
お茶のあとは、友人と別れて、また更に買い物しながらホテルへ帰る。
3日目。
午後一の便に乗らなければならない今日は、
ほとんど帰るだけの日なのだが、それでも行く場所がある。
東京の中で、ライブ会場以上に私にとってはパワースポット。
小さな美術館。そして併設のカフェ。
強さと激しさ。優しさと柔らかさを合わせ持ちながら、
とても静かで穏やかな安定したエネルギーに満ち溢れている場所。
亡き人の開放されたアトリエに入る度、胸を打たれて涙が出る。
人として、己として生きることを、肌身で感じるような気分になる。
何度も救われるのだ。この場所にこの人に。
併設のカフェも、大好きな大好きな場所。
お気に入りの席は、朝早いこともあって、空いていた。
美術館の庭を見ながらお茶できるこの席は、
現実と幻想を一度に体験できるような不思議な場所に置かれていると、いつも思う。
2泊3日の東京滞在中、私は何度も「時間」という枠を無視していた気がする。
わざとではなく、やむを得ず、腕時計を家に置いて来たのも手伝った。
長い3日間だった気がする。たくさん得て、たくさん捨てた。
右まぶたの引き攣りも幾分か良くなった。
忙しい時期に家を抜けることを許してくれた家族には感謝する。
ありがとう。
再び逢い、共にお茶と音楽を楽しんだ友人にも感謝する。
ありがとう。
今回、初めて会った人、初めて行った場所、初めて食べたもの。
すべてすべてに感謝の念を。
ありがとう。縁があったら、また逢いましょう。
良き旅でした。またしばらく頑張れます。
ゆっくり、のんびりで、すみません。
2006年5月10日コメント (1)ネット生活から、ゆるゆると後退。
わけは、2月くらいから日に何度も頻発する右目まぶたの痙攣。
ストレスや過労が原因なのは、当人が一番わかってる。
5月に入って、病院へ行くことを考えるほどに悪化した。
俗に言う「顔面けいれん」ってやつだと思うんだけど。
とにかく「養生」するしかなくて。
ゆっくり、ゆっくり。心も身体も落ち着けて。
「休む」ことを心掛ける日々、です。
今はけいれんは止まったけど、引き攣りが残っている。
これも治るんだろうか、、、わかんないわ。
目を酷使するようなことは、極力避けたい。
故に、ネットもあんまりやらない。PCも極力立ち上げない。
長々、書き込みなんかしようものなら、引き攣りに襲われる始末。
命に別状はないだろうけど、顔面神経痛、果ては顔面麻痺になって、
極度の引き攣れから顔が歪むこともあるらしい。
養生せねばならんのです。
ゆっくり、ゆっくりでいいんです。
なにもかもが上手くいくことなんてない。
焦ったり、悲しくなったりしなくていいよ。
私は私の道。歩いてゆけばいいんだからね。
-----------------------------------------------------------
と、いうことで。
日記の更新、コメントの返事。滞りまくります。
数少ない読者の方々、相互されている方々。
その辺を、どうぞ、ご理解、ご了承下さいませ。
よろしくお願いいたします。ではでは。
わけは、2月くらいから日に何度も頻発する右目まぶたの痙攣。
ストレスや過労が原因なのは、当人が一番わかってる。
5月に入って、病院へ行くことを考えるほどに悪化した。
俗に言う「顔面けいれん」ってやつだと思うんだけど。
とにかく「養生」するしかなくて。
ゆっくり、ゆっくり。心も身体も落ち着けて。
「休む」ことを心掛ける日々、です。
今はけいれんは止まったけど、引き攣りが残っている。
これも治るんだろうか、、、わかんないわ。
目を酷使するようなことは、極力避けたい。
故に、ネットもあんまりやらない。PCも極力立ち上げない。
長々、書き込みなんかしようものなら、引き攣りに襲われる始末。
命に別状はないだろうけど、顔面神経痛、果ては顔面麻痺になって、
極度の引き攣れから顔が歪むこともあるらしい。
養生せねばならんのです。
ゆっくり、ゆっくりでいいんです。
なにもかもが上手くいくことなんてない。
焦ったり、悲しくなったりしなくていいよ。
私は私の道。歩いてゆけばいいんだからね。
-----------------------------------------------------------
と、いうことで。
日記の更新、コメントの返事。滞りまくります。
数少ない読者の方々、相互されている方々。
その辺を、どうぞ、ご理解、ご了承下さいませ。
よろしくお願いいたします。ではでは。
しょっ、しょうみきげんがっ、、、。
2006年5月3日 手作りのじかん コメント (1)
賞味期限がとっくに過ぎてる無塩バターを冷蔵庫奥から発見。
すぐに腐るものでもないし、まだ使えそうなので、
早速“何か”になってもらうことに。
手前:紅茶のバターケーキ。奥:ゴマのバターケーキ。
一気に2個、違う味のケーキを焼くのも久しぶり。
紅茶の味(匂い?)は子供には不人気らしく、
大人には好評なのに、一口食べた後、まったく見向きもされなかった。
でも、ごまのは好きみたい。ぱくぱく食べてくれる。
いつものとは違うレシピで焼いてみたんだけど、
バターケーキの割に、サクサクと軽くて何個も食べられそう。
卵が多めだから?、、、あ、バターが賞味期限切れだから??(苦笑)
すぐに腐るものでもないし、まだ使えそうなので、
早速“何か”になってもらうことに。
手前:紅茶のバターケーキ。奥:ゴマのバターケーキ。
一気に2個、違う味のケーキを焼くのも久しぶり。
紅茶の味(匂い?)は子供には不人気らしく、
大人には好評なのに、一口食べた後、まったく見向きもされなかった。
でも、ごまのは好きみたい。ぱくぱく食べてくれる。
いつものとは違うレシピで焼いてみたんだけど、
バターケーキの割に、サクサクと軽くて何個も食べられそう。
卵が多めだから?、、、あ、バターが賞味期限切れだから??(苦笑)
誰かのために作ること。誰にも気負わず作ること。
2006年4月30日 手作りのじかん コメント (1)
友人が遊びに来てくれたので、もてなしに焼いた品。
紅茶のシフォンケーキ。
シフォンはかなり久々に作った。
2年ぶりくらいかもしれない。
前回はうまく膨らまなくてね、しかもけなされてね。(苦笑)
なんか、その時以来「私はシフォン苦手」って思い込んでた。
そのけなした相手も、今はもういない。
思う存分、メレンゲを泡立て焼いたら、
食べたのか食べてないのかわからないくらい、
軽くて、ふわっふっわのシフォンになった。
友人も「美味しい」と言ってくれた。
また作ろう。やっぱりシフォン大好きだ。
紅茶のシフォンケーキ。
シフォンはかなり久々に作った。
2年ぶりくらいかもしれない。
前回はうまく膨らまなくてね、しかもけなされてね。(苦笑)
なんか、その時以来「私はシフォン苦手」って思い込んでた。
そのけなした相手も、今はもういない。
思う存分、メレンゲを泡立て焼いたら、
食べたのか食べてないのかわからないくらい、
軽くて、ふわっふっわのシフォンになった。
友人も「美味しい」と言ってくれた。
また作ろう。やっぱりシフォン大好きだ。
もっとけんこうになぁれ〜。
2006年4月23日コメント (2)朝、起き抜けから頭痛。かなり久しぶり。
仕方ないので、頭痛薬を飲む。
今年初めくらいから始めた“骨盤体操”。
これのせいで頭が痛いのかもしれない。
どうやら、私の身体は相当歪んでいたようだ。
治ってゆくたび、あちこちきしんで痛む。
痛むのは、今まで使っていなかった筋肉が動き出すからだそうだ。
頭も、たぶん、そう。右側の首の後ろから筋肉が痛む。
普段からよくカイロプラクティックなど行くので、
自分がどちら側に傾き、歪むのかなんとなく知っている。
頭の右側が痛いのは、当然、骨盤から歪みが治って、
首から上の筋肉が引き連れているからだと思われる。
齢30になって「背が伸びた」ような感覚に捕われる今日この頃。
ホントに伸びたのかは定かじゃないけど、
腰が伸びて、猫背が伸びて、首も伸びたら、目線が変わるのは、必然だと思う。
先日、久々に会った友人の頭が目線の下にあって、吃驚した。
「こんなに小さかったっけ、、、??(心の声)」
私の記憶違いか、それとも、友人が縮んだのか。(縮むにはまだ早すぎるだろ)
仕方ないので、頭痛薬を飲む。
今年初めくらいから始めた“骨盤体操”。
これのせいで頭が痛いのかもしれない。
どうやら、私の身体は相当歪んでいたようだ。
治ってゆくたび、あちこちきしんで痛む。
痛むのは、今まで使っていなかった筋肉が動き出すからだそうだ。
頭も、たぶん、そう。右側の首の後ろから筋肉が痛む。
普段からよくカイロプラクティックなど行くので、
自分がどちら側に傾き、歪むのかなんとなく知っている。
頭の右側が痛いのは、当然、骨盤から歪みが治って、
首から上の筋肉が引き連れているからだと思われる。
齢30になって「背が伸びた」ような感覚に捕われる今日この頃。
ホントに伸びたのかは定かじゃないけど、
腰が伸びて、猫背が伸びて、首も伸びたら、目線が変わるのは、必然だと思う。
先日、久々に会った友人の頭が目線の下にあって、吃驚した。
「こんなに小さかったっけ、、、??(心の声)」
私の記憶違いか、それとも、友人が縮んだのか。(縮むにはまだ早すぎるだろ)
柚子の香りは癒しの香り。
2006年4月20日 手作りのじかん
帰郷した友人は車を持っておらず、
お迎えに行ったついでに、自宅にも招待したら、
お母上が気遣ってくれて、玉子を大量にいただいた。
それで作ってみたケーキ。
柚子のヨーグルトチーズケーキ。
いつも生クリームを入れるところを、ヨーグルトでさっぱりと。
そこに、大さじ2杯程度の、柚子果汁。
チーズケーキでありながら、非常にさっぱりしていて、口当たりが良いです。
義妹が「お金払ってもいい味。」と言ってくれました。
嬉しい。(*^_^*)
お迎えに行ったついでに、自宅にも招待したら、
お母上が気遣ってくれて、玉子を大量にいただいた。
それで作ってみたケーキ。
柚子のヨーグルトチーズケーキ。
いつも生クリームを入れるところを、ヨーグルトでさっぱりと。
そこに、大さじ2杯程度の、柚子果汁。
チーズケーキでありながら、非常にさっぱりしていて、口当たりが良いです。
義妹が「お金払ってもいい味。」と言ってくれました。
嬉しい。(*^_^*)
一陣の風、吹き込んで流れる。
2006年4月19日月が満ちるその日に、遠く離れて暮らす友人が帰郷の連絡をくれた。
それはまるで、一陣の風。徐々に、心の雲は晴れていく。
きっかけは、そのくらいのことで構わない。
神様がくれるチャンスはいつだって、とても些細で素晴らしい。
美味しいものを食べ、美味しいお酒を呑んだ。
言いたいこと言って、笑って、泣いた。
人はいい。人と人が繋がること、伝わることはいい。
私はまだ、歩いてゆける。
そして、また会える日まで。
元気でいようね。
それはまるで、一陣の風。徐々に、心の雲は晴れていく。
きっかけは、そのくらいのことで構わない。
神様がくれるチャンスはいつだって、とても些細で素晴らしい。
美味しいものを食べ、美味しいお酒を呑んだ。
言いたいこと言って、笑って、泣いた。
人はいい。人と人が繋がること、伝わることはいい。
私はまだ、歩いてゆける。
そして、また会える日まで。
元気でいようね。
ここにいることの現実感の欠如。
自分がいなくなれば、皆が幸せになれるのではないかという、
傲慢という名の人生からの逃避、逃亡への憧れ。
再発していることは、もうわかっている。隠し切れない。
それでも、共存してゆく道を模索して歩く。
泣いたり、笑ったりして。つまらなければ、つまらない顔をすればいい。
なにも隠すな。ありのままであることを、強く信じて。
優しさと弱さを履き違えないように。信念はいつも自分の中にあるのだから。
自問自答を何度も繰り返しながら、人と人の繋がりをいつだって、信じて、信じて。
その果てになにがあるか、誰も知らない。
ただ、歩いて、歩いてゆく者だけに見えるもの。
私は、まだまだ、学ばなければならない。
生きることを学ぶのだ。
美しいもの、美しいひと、美しい場所、美しい暮らし。
ほんの一瞬であっても、私は見たい。
歩かなければ、辿り着かない。歩いて、歩いて。歩いてゆくのだ。
自分がいなくなれば、皆が幸せになれるのではないかという、
傲慢という名の人生からの逃避、逃亡への憧れ。
再発していることは、もうわかっている。隠し切れない。
それでも、共存してゆく道を模索して歩く。
泣いたり、笑ったりして。つまらなければ、つまらない顔をすればいい。
なにも隠すな。ありのままであることを、強く信じて。
優しさと弱さを履き違えないように。信念はいつも自分の中にあるのだから。
自問自答を何度も繰り返しながら、人と人の繋がりをいつだって、信じて、信じて。
その果てになにがあるか、誰も知らない。
ただ、歩いて、歩いてゆく者だけに見えるもの。
私は、まだまだ、学ばなければならない。
生きることを学ぶのだ。
美しいもの、美しいひと、美しい場所、美しい暮らし。
ほんの一瞬であっても、私は見たい。
歩かなければ、辿り着かない。歩いて、歩いて。歩いてゆくのだ。
家をひっそり抜け出して、
街頭ひとつない月明かりの田舎道をてくてく。
家の灯りが遠ざかって、見上げた電柱や木立の影が、
夜の中でなにか、に見えてくる。
一瞬だけ、来た道を振り返ったけど。まだまだ。
遠くへ、遠くへ。
十字路の真ん中で。前、後ろ、右、左。
すべての道を果てしなく、眺め、眺めた。
そして、目を。瞑る、、、闇。
誰もいない。わたしもいない。真っ暗。真っ暗やみだった。
怖くなって、目を開けて、
迷わず、家の灯り目掛けて、歩き出す。
「帰りたい。」気持ち。
今は、たぶん。それが大事。
街頭ひとつない月明かりの田舎道をてくてく。
家の灯りが遠ざかって、見上げた電柱や木立の影が、
夜の中でなにか、に見えてくる。
一瞬だけ、来た道を振り返ったけど。まだまだ。
遠くへ、遠くへ。
十字路の真ん中で。前、後ろ、右、左。
すべての道を果てしなく、眺め、眺めた。
そして、目を。瞑る、、、闇。
誰もいない。わたしもいない。真っ暗。真っ暗やみだった。
怖くなって、目を開けて、
迷わず、家の灯り目掛けて、歩き出す。
「帰りたい。」気持ち。
今は、たぶん。それが大事。
自分のために生きなさい。
-----------------------------------------------------------
今日のお言葉。
私は間違っていない。
大丈夫。胸を張って生きろ。
-----------------------------------------------------------
今日のお言葉。
私は間違っていない。
大丈夫。胸を張って生きろ。
やっと今年最初のライブに行って参りましたー♪
1部、2部と2公演あった今回のライブですが、もちろん両方観ました。
ライブには、Akeboshiくんだけではなく、sleepy.abも出ました。
両方、とっても良かったのですが、やはりAkeboshi!!
圧巻なのですよ。その音楽力とでもいいましょうか。
音符がステージから飛び出して来ているように見えるんですよ、まるで。
すごく気持ち良く音楽を堪能させてもらいました。
お客さんがね、年齢層、結構バラバラで。興味深かったな。
ライブ後、sleepy.abの2ndを買うべく、物販ブースへ。
ボーカルの成山くんと、ベースの田中くんが自ら売っており、ちょっとお話。
「あっ!2回とも来てた人だっ!!って、すぐわかりましたー。」
と、成山くんに速効言われる。
スンマセン、、、無駄に目立っていて、、、。(苦笑)
sleepy.abはまたライブ来ようと思う。
今回は、アコースティックだったけど、もっと電気バリバリな時を観たい。
CD聴いてた時点では、お気に入りはドラムの津波さんの音なのだが、
生で観た、成山くんの声がとっても良い。
ちょっと含みを持ったまま、伸びる感じがとっても良い。
メンバー全員が、きちんとしたレベルにある演奏をするので、聴き応えもあるし。
これからもっと伸びるバンド。大いに期待したい。
1部、2部と2公演あった今回のライブですが、もちろん両方観ました。
ライブには、Akeboshiくんだけではなく、sleepy.abも出ました。
両方、とっても良かったのですが、やはりAkeboshi!!
圧巻なのですよ。その音楽力とでもいいましょうか。
音符がステージから飛び出して来ているように見えるんですよ、まるで。
すごく気持ち良く音楽を堪能させてもらいました。
お客さんがね、年齢層、結構バラバラで。興味深かったな。
ライブ後、sleepy.abの2ndを買うべく、物販ブースへ。
ボーカルの成山くんと、ベースの田中くんが自ら売っており、ちょっとお話。
「あっ!2回とも来てた人だっ!!って、すぐわかりましたー。」
と、成山くんに速効言われる。
スンマセン、、、無駄に目立っていて、、、。(苦笑)
sleepy.abはまたライブ来ようと思う。
今回は、アコースティックだったけど、もっと電気バリバリな時を観たい。
CD聴いてた時点では、お気に入りはドラムの津波さんの音なのだが、
生で観た、成山くんの声がとっても良い。
ちょっと含みを持ったまま、伸びる感じがとっても良い。
メンバー全員が、きちんとしたレベルにある演奏をするので、聴き応えもあるし。
これからもっと伸びるバンド。大いに期待したい。
なんだか無性に食べたくなる時がある。
クリームチーズとけしの実入りのマフィン。
今回は、12個も焼いてみました。
手持ちのマフィン型では6個までしか焼けないので、
紙製の型に入れて焼きました。
けしの実が好きなんですよね。プチプチ。
触感が堪りません。
クリームチーズとけしの実入りのマフィン。
今回は、12個も焼いてみました。
手持ちのマフィン型では6個までしか焼けないので、
紙製の型に入れて焼きました。
けしの実が好きなんですよね。プチプチ。
触感が堪りません。
これは一種の才能だと思う。
2006年3月25日春色のコートを着て。
新しいスカートをおろそう。
“おひさま”が苦手なはずの私(日光アレルギー)だが、なぜか晴れ女。(苦笑)
数日前なら雨マークだった天気予報が、日に日に好天。
今日はすでに、雨の気配すらない。
明日26日(日)最高気温10度。最低気温3度。春だ、春。
日傘が必要か?どーなんだ。(一応持ってゆく)
ってか、まだ全然、旅支度ができてない。(毎度のこと)
久々の遠征なので、旅道具がバラバラである。(整理整頓しなさい)
いつものカバンに、いつもの荷物を詰め込む。
服は春色。(白フリル満載)コートも春色。(お花モチーフ満載)
歳は重ねれど、この「趣味」は一向に終息を迎えない。
40になったらなったで、50になったらなったで着たい服がある。
今回の春コートはめちゃめちゃかわいいのだ。(^^*)
白ナイロンに裏地の茶色の水玉が透けていて、
袖口や襟元には、エメラルドグリーンのパイピング。
胸元やポケットの被せ部分に、薄いピンクの花モチーフが大きめに付いている。
これを他の誰が着るのだ。
私が着る為にあるようなコートではないか!(いや、別に誰が着たっていいけど)
半年寝かせたコート。(実は去年の秋に買っている)
やっとお披露目。(いや、この前着たけど)
早く寝て、早く行こうっと。わーい、おやすみー。
新しいスカートをおろそう。
“おひさま”が苦手なはずの私(日光アレルギー)だが、なぜか晴れ女。(苦笑)
数日前なら雨マークだった天気予報が、日に日に好天。
今日はすでに、雨の気配すらない。
明日26日(日)最高気温10度。最低気温3度。春だ、春。
日傘が必要か?どーなんだ。(一応持ってゆく)
ってか、まだ全然、旅支度ができてない。(毎度のこと)
久々の遠征なので、旅道具がバラバラである。(整理整頓しなさい)
いつものカバンに、いつもの荷物を詰め込む。
服は春色。(白フリル満載)コートも春色。(お花モチーフ満載)
歳は重ねれど、この「趣味」は一向に終息を迎えない。
40になったらなったで、50になったらなったで着たい服がある。
今回の春コートはめちゃめちゃかわいいのだ。(^^*)
白ナイロンに裏地の茶色の水玉が透けていて、
袖口や襟元には、エメラルドグリーンのパイピング。
胸元やポケットの被せ部分に、薄いピンクの花モチーフが大きめに付いている。
これを他の誰が着るのだ。
私が着る為にあるようなコートではないか!(いや、別に誰が着たっていいけど)
半年寝かせたコート。(実は去年の秋に買っている)
やっとお披露目。(いや、この前着たけど)
早く寝て、早く行こうっと。わーい、おやすみー。