競争倍率どのくらい?
2004年11月21日今日は、チケット争奪戦。
仕事を抜け出し5分遅れで参加。
10:15分頃、つながる。
見事に確保。よかったぁ〜、ほっ。
というわけで。
来年初ライブはシカオちゃんに決定。
いやぁ〜、、、2年ぶりかしらね。
チケットの受け取りついでに、新しいアルバムも買って来たよ。
今回はどんなかにゃ〜、、、。
仕事を抜け出し5分遅れで参加。
10:15分頃、つながる。
見事に確保。よかったぁ〜、ほっ。
というわけで。
来年初ライブはシカオちゃんに決定。
いやぁ〜、、、2年ぶりかしらね。
チケットの受け取りついでに、新しいアルバムも買って来たよ。
今回はどんなかにゃ〜、、、。
今日の購入本「百鬼夜行抄〔12〕/今市子」他3冊
2004年11月20日 如月文庫読書録
・百鬼夜行抄〔12〕/今市子
・ツバサ〔7〕〔8〕/CLAMP
・xxxHOLiC〔5〕/CLAMP
真夜中に読んでしまって、なんだか恐いです。(冷汗)
部屋の電気を消したら、なにかが「居そう」なんですよ。
今さん、今回も素晴らしい出来でした。
もう12巻。なのに、このクオリティー。
描けるだけ、描き続けてほしいです。
ラストの『山姥(やまうば)』が、一番よかったなぁ。
虚を突かれました。まさか、金太郎とは。(笑)
もし機会があったら、また出てきて律に力を貸してほしいなぁ。
、、、なんて、思いました。
ISBN:4257905085 コミック 今 市子 朝日ソノラマ 2004/10/20 ¥800
・ツバサ〔7〕〔8〕/CLAMP
・xxxHOLiC〔5〕/CLAMP
真夜中に読んでしまって、なんだか恐いです。(冷汗)
部屋の電気を消したら、なにかが「居そう」なんですよ。
今さん、今回も素晴らしい出来でした。
もう12巻。なのに、このクオリティー。
描けるだけ、描き続けてほしいです。
ラストの『山姥(やまうば)』が、一番よかったなぁ。
虚を突かれました。まさか、金太郎とは。(笑)
もし機会があったら、また出てきて律に力を貸してほしいなぁ。
、、、なんて、思いました。
ISBN:4257905085 コミック 今 市子 朝日ソノラマ 2004/10/20 ¥800
8020できるかな。
2004年11月19日意を決して電話した。
「ハイ。K村歯科医院です。」
歯医者。子供の頃から苦手です。(得意な人はいるのか?)
1年前の治療で詰めた所が欠けていて、
そこからどうも虫歯になっているらしい。
普通にしている時は、痛くも痒くもないが、
ゴマや小さな果物の種、あと、お煎餅とかがその穴にハマると痛い。
「12時ニ、オネガイシマス、、、。」
と、いうわけで、今日から歯医者通い。
気になっていたところ以外にも、2カ所、初期虫歯を発見されました。
ああああ、、、日頃の不摂生が如実に、、、。
仕事から帰ったら、疲れてそのまま寝ちゃうことあるんだよね。
絶対マズイと思うけど、もう起きれない。寝ちゃう。
就寝後は唾液の分泌量が減って、虫歯になりやすいらしい。
歯医者に通う度「必ず、磨いて寝るぞ!」と心に誓うが、このていたらく。
いかんねぇ、、、人類として「生活」くらいちゃんとせんと、、、。
「ハイ。K村歯科医院です。」
歯医者。子供の頃から苦手です。(得意な人はいるのか?)
1年前の治療で詰めた所が欠けていて、
そこからどうも虫歯になっているらしい。
普通にしている時は、痛くも痒くもないが、
ゴマや小さな果物の種、あと、お煎餅とかがその穴にハマると痛い。
「12時ニ、オネガイシマス、、、。」
と、いうわけで、今日から歯医者通い。
気になっていたところ以外にも、2カ所、初期虫歯を発見されました。
ああああ、、、日頃の不摂生が如実に、、、。
仕事から帰ったら、疲れてそのまま寝ちゃうことあるんだよね。
絶対マズイと思うけど、もう起きれない。寝ちゃう。
就寝後は唾液の分泌量が減って、虫歯になりやすいらしい。
歯医者に通う度「必ず、磨いて寝るぞ!」と心に誓うが、このていたらく。
いかんねぇ、、、人類として「生活」くらいちゃんとせんと、、、。
過去と現在は未来に繋がるか。
2004年11月18日穏やかな日々に虚しさを感じることもなく。
独りの夜に一抹の不安を感じることもなく。
ただただ、日常が続いてゆきます。
心が止まっているのではありません。
むしろ、すべてを受け入れて、
流れの中、抗うわけでもなく、漂うわけでもなく、
ただただ、自然に立っているようです。
「今の私」と「過去の私」。
その2つが無理なく結びつき合うようになって、
「自分」というものが、少しだけ現実味を帯び、
身体の中、もしくは心の中で「芯」として
実感できるものになってきたのかもしれません。
ただただ「生きる」のみのこと。
それだけが、今の私の日々なのです。
独りの夜に一抹の不安を感じることもなく。
ただただ、日常が続いてゆきます。
心が止まっているのではありません。
むしろ、すべてを受け入れて、
流れの中、抗うわけでもなく、漂うわけでもなく、
ただただ、自然に立っているようです。
「今の私」と「過去の私」。
その2つが無理なく結びつき合うようになって、
「自分」というものが、少しだけ現実味を帯び、
身体の中、もしくは心の中で「芯」として
実感できるものになってきたのかもしれません。
ただただ「生きる」のみのこと。
それだけが、今の私の日々なのです。
遠征中の映画観賞「銀のエンゼル」
2004年11月14日 ぎんまく観賞録※今後、この映画を観る予定がある方で、
感想等が、知りたくない方は、読まないようにお願い致します。
=============================
大学受験を控えた年頃の娘と、うだつの上がらない父親。
突然の母親の入院によって、父娘は向き合うことを余儀なくされる。
ぎこちない父と素直になれない娘の距離は遠く「家族」の形が再び問われる。
埋め合わせようとする父親は空回り、娘の心は、更に離れてゆく。
果たして、父娘は和解できるのか?
、、、ってのが、この作品の大体のテーマってか、本筋だと思う。
しかし。
この際だから言うけど、意味もない伏線を張り過ぎなんですよ!
「なんかあるのかな?」と思っていたら、なんにもないんだもん。(苦笑)
テーマをきちんと描きたいなら、それだけに固執してほしい。
出てくるキャラの個々のエピソードなんか、省いていいと思うんだよ。
それを物語りに盛り込もうとするから、
目線があっちいったりこっちいったりして、観づらいのかなぁ、と。
ラストシーンで、全部「なかったこと」や「忘れてもいいや」とは、
到底思えなくて、すっごい不完全燃焼起こします。(^^;
ついでに、もう自社のタレント使うの辞めてみたらどうかな。
テーマから目線が散るってのもあるけど、
この話しに「キワモノな人物」なんて要らないと思うんですけどね。
もし出すなら出すで「普通の人物」を演じてほしいです。(普通な人もいたけど)
どんなに大げさな芝居でもかまいません。そこに「リアル」を感じられるのなら、です。
あからさまに「芝居!」って感じのキャラは、なんだか鼻につきます。
「内輪ウケ」なんて、狙わなくていいんです、ハッキリ言って。(辛口ですかね?笑)
あと、画面構成。鈴井作品、この作品で、すでに3本目。
なんとなく「あ、これ好きなんだろうなぁ」ってわかるアングルがあるんですよ。
でも、それだけじゃ飽きてしまうんですよ。坦々とした日常の話であるがゆえに。
後半、観るのに多少の苦痛が生じてきてしまったことは、事実です。
ただ、こういうものって、観る人によって感じ方は様々で、
私が鈴井作品と相性良くないだけかもしれません。
主演の小日向文世さんや、浅田美世子さん。あと、西島秀俊さん。
ちょい役の嶋田久作さんなんかは、かなりいい感じでした。
娘役の佐藤めぐみちゃんは、終始、ムスっとした顔で、
頑なさはわかるけど、それ以外の感情が伝わりにくくて、
私個人としては、もっと泣いたり笑ったりしてほしかったなぁ、なんて思います。
、、、って、言い出したら、もっとホントは止まりません。(苦笑)
この作品が「好き」って言う人もきっといると思います。
だけど、私はダメだったよ、、、はふぅ〜。
でも、今後の映画監督としての鈴井貴之には、
まだまだ失望していませんよ。人は成長するんですもの!
偉そうで、申し訳ないけど(ホントにさ。笑)
韓国で、いろんなこといっぱい学んで来て下さい。
その結果であろう次回、4作目。期待しています。
「おーっっ!」って言わせて下さい。
家族や社員はもちろん、多くのファンが貴方の健闘を祈っているはずです。
ミスターにとって、この1年が多くの実りを呼ぶ1年になりますように、、、。(祈)
感想等が、知りたくない方は、読まないようにお願い致します。
=============================
大学受験を控えた年頃の娘と、うだつの上がらない父親。
突然の母親の入院によって、父娘は向き合うことを余儀なくされる。
ぎこちない父と素直になれない娘の距離は遠く「家族」の形が再び問われる。
埋め合わせようとする父親は空回り、娘の心は、更に離れてゆく。
果たして、父娘は和解できるのか?
、、、ってのが、この作品の大体のテーマってか、本筋だと思う。
しかし。
この際だから言うけど、意味もない伏線を張り過ぎなんですよ!
「なんかあるのかな?」と思っていたら、なんにもないんだもん。(苦笑)
テーマをきちんと描きたいなら、それだけに固執してほしい。
出てくるキャラの個々のエピソードなんか、省いていいと思うんだよ。
それを物語りに盛り込もうとするから、
目線があっちいったりこっちいったりして、観づらいのかなぁ、と。
ラストシーンで、全部「なかったこと」や「忘れてもいいや」とは、
到底思えなくて、すっごい不完全燃焼起こします。(^^;
ついでに、もう自社のタレント使うの辞めてみたらどうかな。
テーマから目線が散るってのもあるけど、
この話しに「キワモノな人物」なんて要らないと思うんですけどね。
もし出すなら出すで「普通の人物」を演じてほしいです。(普通な人もいたけど)
どんなに大げさな芝居でもかまいません。そこに「リアル」を感じられるのなら、です。
あからさまに「芝居!」って感じのキャラは、なんだか鼻につきます。
「内輪ウケ」なんて、狙わなくていいんです、ハッキリ言って。(辛口ですかね?笑)
あと、画面構成。鈴井作品、この作品で、すでに3本目。
なんとなく「あ、これ好きなんだろうなぁ」ってわかるアングルがあるんですよ。
でも、それだけじゃ飽きてしまうんですよ。坦々とした日常の話であるがゆえに。
後半、観るのに多少の苦痛が生じてきてしまったことは、事実です。
ただ、こういうものって、観る人によって感じ方は様々で、
私が鈴井作品と相性良くないだけかもしれません。
主演の小日向文世さんや、浅田美世子さん。あと、西島秀俊さん。
ちょい役の嶋田久作さんなんかは、かなりいい感じでした。
娘役の佐藤めぐみちゃんは、終始、ムスっとした顔で、
頑なさはわかるけど、それ以外の感情が伝わりにくくて、
私個人としては、もっと泣いたり笑ったりしてほしかったなぁ、なんて思います。
、、、って、言い出したら、もっとホントは止まりません。(苦笑)
この作品が「好き」って言う人もきっといると思います。
だけど、私はダメだったよ、、、はふぅ〜。
でも、今後の映画監督としての鈴井貴之には、
まだまだ失望していませんよ。人は成長するんですもの!
偉そうで、申し訳ないけど(ホントにさ。笑)
韓国で、いろんなこといっぱい学んで来て下さい。
その結果であろう次回、4作目。期待しています。
「おーっっ!」って言わせて下さい。
家族や社員はもちろん、多くのファンが貴方の健闘を祈っているはずです。
ミスターにとって、この1年が多くの実りを呼ぶ1年になりますように、、、。(祈)
2年ぶりの単独ライブツアー。
前回行って「またぜひ参加したい!」と思っていたので、
とても楽しみにしていたライブだった。
とりあえず、札幌入りして、まずは映画。
地元では封切りしていないので、この際、観てしまおうと思ったのだ。
が、これ。ちょっと、、、どうなの??って内容で。(苦笑)
ま、このことは、後で書くかも、、、書かないかも。(どっちやねん)
会場時間が19時と遅いので、それまでしばらく買い物とご飯とお茶。
買い物はまたまたバックを買っちまったよ。(ビョウキ?笑)
ご飯に、よく行くカフェのベ−グル。
ロックス(スモークサーモン&クリームチーズ)が復活してて、大変嬉しい。
どこのベ−グルよりも、格別に好きだ。
札幌に来たら必ず1食は、ここのベ−グルになる。
んで、そのあと会場近くに移動、日本茶カフェで「ゆたかみどり」を飲む。
あま〜くて、深い緑の香り。和む。
10分押しで開場。そのまま10分押しで開演。
いやぁ〜、、、楽しかった。
よっちゃんの声。生で聴いたら病みつきになるよ。
まるで鳥のように鳴き、さえずるようだ。
その声に、共振して体が震える。これ、感動してるんだよね。
ステージ上の姿もまた、綺麗でねぇ。同性ながら、うっとりします。
森さんは、相変わらず寡黙に弾いていましたよ。
しかし、赤地に白の水玉シャツ。
何も語らずとも、存在感は圧倒的。(笑)
久々に拳を振り上げ、たてノリでジャンプのライブを堪能。
あーーーーっ、スッキリしたっ!!!
前回行って「またぜひ参加したい!」と思っていたので、
とても楽しみにしていたライブだった。
とりあえず、札幌入りして、まずは映画。
地元では封切りしていないので、この際、観てしまおうと思ったのだ。
が、これ。ちょっと、、、どうなの??って内容で。(苦笑)
ま、このことは、後で書くかも、、、書かないかも。(どっちやねん)
会場時間が19時と遅いので、それまでしばらく買い物とご飯とお茶。
買い物はまたまたバックを買っちまったよ。(ビョウキ?笑)
ご飯に、よく行くカフェのベ−グル。
ロックス(スモークサーモン&クリームチーズ)が復活してて、大変嬉しい。
どこのベ−グルよりも、格別に好きだ。
札幌に来たら必ず1食は、ここのベ−グルになる。
んで、そのあと会場近くに移動、日本茶カフェで「ゆたかみどり」を飲む。
あま〜くて、深い緑の香り。和む。
10分押しで開場。そのまま10分押しで開演。
いやぁ〜、、、楽しかった。
よっちゃんの声。生で聴いたら病みつきになるよ。
まるで鳥のように鳴き、さえずるようだ。
その声に、共振して体が震える。これ、感動してるんだよね。
ステージ上の姿もまた、綺麗でねぇ。同性ながら、うっとりします。
森さんは、相変わらず寡黙に弾いていましたよ。
しかし、赤地に白の水玉シャツ。
何も語らずとも、存在感は圧倒的。(笑)
久々に拳を振り上げ、たてノリでジャンプのライブを堪能。
あーーーーっ、スッキリしたっ!!!
コメントをみる |

恒例の『鹿』解体ショー。
2004年11月11日恒例。そう。恒例なのだ。
今年も鹿がやってきた。
もちろん死んでいますがね。
その昔、祖父は猟友会に所属し、鹿撃ちをしていた。
今はリタイアしてるけどね。
んで、その繋がりで未だに仲間から毎年、鹿1頭が分けあたえられる。
去年の鹿は大きくて、ちょっと堅かった。
が、今年の鹿は若い!きっと柔らかくてうまいに違いない。
さばくのは祖父。皮をスルスルと剥いでゆく。ん〜、、、ワイルド。
今日は早速、新鮮なレバーと心臓をいただきました。
臭みもなく、ほのかに甘いレバー。しっかりした味の心臓。
うまいねー。(^_^)
近年、鹿肉の需要は増加の一途をたどっているという。
健康ブームに乗って、そのヘルシーさと味の良さに人気が出ているらしい。
今年は猟期を1ヶ月も延ばして、出荷量を増やそうとしているようだ。
が、肝心のハンターが高齢化していて、なかなか捕れないのが現実。
結構、貴重で高級な食材なのだ。
数が増え過ぎて、一部では「害獣」にも認定されているエゾ鹿。
需要と供給が上手く兼ね合って、いろんな問題が解決されると良いなぁ。
なんて、思う。
とにもかくにも。
自分の「肉食」な部分が露骨に前に出た、今日の一言。
(まださばいていない1頭丸ままの鹿を目の前に、、、)
「いいにおい、、、。(ポソリ)」
今年も鹿がやってきた。
もちろん死んでいますがね。
その昔、祖父は猟友会に所属し、鹿撃ちをしていた。
今はリタイアしてるけどね。
んで、その繋がりで未だに仲間から毎年、鹿1頭が分けあたえられる。
去年の鹿は大きくて、ちょっと堅かった。
が、今年の鹿は若い!きっと柔らかくてうまいに違いない。
さばくのは祖父。皮をスルスルと剥いでゆく。ん〜、、、ワイルド。
今日は早速、新鮮なレバーと心臓をいただきました。
臭みもなく、ほのかに甘いレバー。しっかりした味の心臓。
うまいねー。(^_^)
近年、鹿肉の需要は増加の一途をたどっているという。
健康ブームに乗って、そのヘルシーさと味の良さに人気が出ているらしい。
今年は猟期を1ヶ月も延ばして、出荷量を増やそうとしているようだ。
が、肝心のハンターが高齢化していて、なかなか捕れないのが現実。
結構、貴重で高級な食材なのだ。
数が増え過ぎて、一部では「害獣」にも認定されているエゾ鹿。
需要と供給が上手く兼ね合って、いろんな問題が解決されると良いなぁ。
なんて、思う。
とにもかくにも。
自分の「肉食」な部分が露骨に前に出た、今日の一言。
(まださばいていない1頭丸ままの鹿を目の前に、、、)
「いいにおい、、、。(ポソリ)」
焼き立てスコーンにクリームを。
2004年11月6日今日は、部屋に掃除機をかけてから、束の間、午睡。
起きてから、なんとなくスコーン作り。
久々すぎて、前に使ってたレシピをなくしてしまっていたよ。
仕方ないので、またネットで検索して新たなレシピを入手。
作りはじめから40分後。焼き上がり。完成。
今回のレシピの方が、好みの味。(微妙にアレンジ有りだけど)
サクサク度高めで、ちょっとパイっぽいね〜。
クロテッドクリームはないので、生クリームをホイップ。
あー、これも久々だ。律儀に手で混ぜたよ。
なんだか懐かしい感覚だわ。
焼き立てスコーンに生クリーム。
あー、なんて至福の一時でしょう。
あまりに美味しすぎて、後で胸やけするほど食べてしまいました。
痩せる気があるのか、自分、、、。(い、いちおう。汗)
起きてから、なんとなくスコーン作り。
久々すぎて、前に使ってたレシピをなくしてしまっていたよ。
仕方ないので、またネットで検索して新たなレシピを入手。
作りはじめから40分後。焼き上がり。完成。
今回のレシピの方が、好みの味。(微妙にアレンジ有りだけど)
サクサク度高めで、ちょっとパイっぽいね〜。
クロテッドクリームはないので、生クリームをホイップ。
あー、これも久々だ。律儀に手で混ぜたよ。
なんだか懐かしい感覚だわ。
焼き立てスコーンに生クリーム。
あー、なんて至福の一時でしょう。
あまりに美味しすぎて、後で胸やけするほど食べてしまいました。
痩せる気があるのか、自分、、、。(い、いちおう。汗)
今日の映画観賞「笑の大学」
2004年11月4日 ぎんまく観賞録
木曜日。朝の仕事が早く終わったので、映画を観に行った。
「笑の大学」。
過去に、三谷幸喜氏が、ラジオドラマや舞台として展開させてきた物語だ。
それが、今年、映画という形になった。
私は、ラジオも舞台も観てはいないが、
作品として評価が高いことはなんとなく知っており、非常に気になっていた。
舞台は、昭和15年の東京。
「表現の自由」が、国によって規制され、日本は戦争へと、どんどん邁進してゆく。
その時世の中、警視庁の検閲官・向坂睦男(さきさかむつお:役所広司)と、
喜劇劇団の座付作家・椿一(つばきはじめ:稲垣吾郎)は出逢う。
二人は「笑」という「表現の自由」を中心に対峙する。
一方は「笑」を淘汰しようとし、一方は生き残ろうとする。
向坂睦雄役の役所広司と、椿一役の稲垣吾郎。
ほとんど、この二人で、この映画は進んでゆく。
映画で二人芝居。それは、かなり難しいことだと、素人でもわかる。
しかし、これが、なんとも上手く描かれている。
監督は星護氏。
この人、フジの月9ドラマなど手掛けていた人で、
私は、彼の創る作品が、結構ツボにハマりやすいらしく、
「おもしろいなぁ」と思うと、彼が監督だったりする。
「古畑任三郎」の第1シリーズとか、「ソムリエ」とか、
あと「僕の生きる道」とか、やっていた人なんだけど。
この映画は彼の記念すべき第1回作品だ。
彼の創った映画観たさに、映画館へ行った。と、言っても過言ではない。
星さんの映像は、どこかファンタジックな不陰気が漂っていて、
ここではないどこかのようで。どこかにある、あの場所のようで。
たまにポーンっと入る、奇抜なアングルもまた、小気味よい。
観るものを画面に、ぐぐっと、惹き寄せる構成力。
今回も、その手腕を多いに発揮させていたように思う。
とにかく、三谷幸喜氏お得意の密室劇。しかも二人しかいないのだ。
これを2時間持たせるわけだから、画が上手くないといけない。
セットがすごく象徴的でいい感じだった。
二人が対話し続ける「取調室」。
シンメトリーに配置された机と椅子。そして、窓。
扉と対峙する、向坂側の後ろにある、小さな窓もいい。
椿が、検閲を巧みに抜ける「希望の抜け道」のようだ。
色調を押さえた部屋。
そこに差す光が、物言わぬ部屋に物を言わす。
整然としているからこそ、役者二人の動きが生きるのかもしれない。
役所広司さんの役者としての力量。これは、ホントに素晴らしかった。
「向坂睦雄」という役に徹すれば徹するほど、おかしくて笑える。
「椿一」役の吾郎ちゃんもいい。
長年バラエティで培った、間合いをいかんなく発揮していた。
表情のアップだけで、台詞なしといった場面でも、
充分、芝居ができているのだ。いい役者だなぁと思った。
あと、三谷氏もパンフの中のインタビューで言っているが、
「左利き」が、かなりいい感じで「椿一」という人物を現している。
画面構成上も、左利きだと、椿が脚本直している時など、
表情が見えて良い感じに見えた。
劇中、何度も「クスクス」「くく」「ぷぷっ」「わはは」など。笑わされる。
しかし、この映画は『コメディ』ではないのだ。
なんとも『シリアス』な映画だなぁと、感じるのだ。
『シリアス』であればあるほど、おかしくて笑えてくる。
ここんとこが、誠に不思議な「三谷マジック」。なのかもしれない。
あまりストーリーについては触れないでおくよ。
三谷氏の脚本の上手さが、漏れてしまうと、
万が一、ここを読んだ後、映画を観る方が面白くないから。
なんかね、観た後、思い出し笑いしてしまうんだよね。
お気に入りのシーンが頭を過って、こう「うぷぷぷ、、、」っと。
とりあえず、星さんはまた映画撮るのかな。
星映画をまた観たいなぁ。って思った。
「二人芝居」をここまで料理しきれたわけだから、
もっと違うもの撮ったら、どうなんだろうって。
ここ数年、ホントに邦画が面白くなってきていて、
映画館に観にゆくのも、邦画が多い。
たくさん映画を観ているわけじゃないけど、
洋画と違うのは、その画面の雰囲気だと思う。
情緒豊かな日本人の感性。
そういうのが其処はかとなく感じられる。色彩とか色調とか。
私はそういう「雰囲気」がすごく好きなんだと思う。
もちろん洋画を観ても、感動はするんだけど、
画面の隅々の色まで好きってのは、あまりない。
これからもどんどん良作の邦画が創られればいいなぁと、切に思うのだった。
「笑の大学」。
過去に、三谷幸喜氏が、ラジオドラマや舞台として展開させてきた物語だ。
それが、今年、映画という形になった。
私は、ラジオも舞台も観てはいないが、
作品として評価が高いことはなんとなく知っており、非常に気になっていた。
舞台は、昭和15年の東京。
「表現の自由」が、国によって規制され、日本は戦争へと、どんどん邁進してゆく。
その時世の中、警視庁の検閲官・向坂睦男(さきさかむつお:役所広司)と、
喜劇劇団の座付作家・椿一(つばきはじめ:稲垣吾郎)は出逢う。
二人は「笑」という「表現の自由」を中心に対峙する。
一方は「笑」を淘汰しようとし、一方は生き残ろうとする。
向坂睦雄役の役所広司と、椿一役の稲垣吾郎。
ほとんど、この二人で、この映画は進んでゆく。
映画で二人芝居。それは、かなり難しいことだと、素人でもわかる。
しかし、これが、なんとも上手く描かれている。
監督は星護氏。
この人、フジの月9ドラマなど手掛けていた人で、
私は、彼の創る作品が、結構ツボにハマりやすいらしく、
「おもしろいなぁ」と思うと、彼が監督だったりする。
「古畑任三郎」の第1シリーズとか、「ソムリエ」とか、
あと「僕の生きる道」とか、やっていた人なんだけど。
この映画は彼の記念すべき第1回作品だ。
彼の創った映画観たさに、映画館へ行った。と、言っても過言ではない。
星さんの映像は、どこかファンタジックな不陰気が漂っていて、
ここではないどこかのようで。どこかにある、あの場所のようで。
たまにポーンっと入る、奇抜なアングルもまた、小気味よい。
観るものを画面に、ぐぐっと、惹き寄せる構成力。
今回も、その手腕を多いに発揮させていたように思う。
とにかく、三谷幸喜氏お得意の密室劇。しかも二人しかいないのだ。
これを2時間持たせるわけだから、画が上手くないといけない。
セットがすごく象徴的でいい感じだった。
二人が対話し続ける「取調室」。
シンメトリーに配置された机と椅子。そして、窓。
扉と対峙する、向坂側の後ろにある、小さな窓もいい。
椿が、検閲を巧みに抜ける「希望の抜け道」のようだ。
色調を押さえた部屋。
そこに差す光が、物言わぬ部屋に物を言わす。
整然としているからこそ、役者二人の動きが生きるのかもしれない。
役所広司さんの役者としての力量。これは、ホントに素晴らしかった。
「向坂睦雄」という役に徹すれば徹するほど、おかしくて笑える。
「椿一」役の吾郎ちゃんもいい。
長年バラエティで培った、間合いをいかんなく発揮していた。
表情のアップだけで、台詞なしといった場面でも、
充分、芝居ができているのだ。いい役者だなぁと思った。
あと、三谷氏もパンフの中のインタビューで言っているが、
「左利き」が、かなりいい感じで「椿一」という人物を現している。
画面構成上も、左利きだと、椿が脚本直している時など、
表情が見えて良い感じに見えた。
劇中、何度も「クスクス」「くく」「ぷぷっ」「わはは」など。笑わされる。
しかし、この映画は『コメディ』ではないのだ。
なんとも『シリアス』な映画だなぁと、感じるのだ。
『シリアス』であればあるほど、おかしくて笑えてくる。
ここんとこが、誠に不思議な「三谷マジック」。なのかもしれない。
あまりストーリーについては触れないでおくよ。
三谷氏の脚本の上手さが、漏れてしまうと、
万が一、ここを読んだ後、映画を観る方が面白くないから。
なんかね、観た後、思い出し笑いしてしまうんだよね。
お気に入りのシーンが頭を過って、こう「うぷぷぷ、、、」っと。
とりあえず、星さんはまた映画撮るのかな。
星映画をまた観たいなぁ。って思った。
「二人芝居」をここまで料理しきれたわけだから、
もっと違うもの撮ったら、どうなんだろうって。
ここ数年、ホントに邦画が面白くなってきていて、
映画館に観にゆくのも、邦画が多い。
たくさん映画を観ているわけじゃないけど、
洋画と違うのは、その画面の雰囲気だと思う。
情緒豊かな日本人の感性。
そういうのが其処はかとなく感じられる。色彩とか色調とか。
私はそういう「雰囲気」がすごく好きなんだと思う。
もちろん洋画を観ても、感動はするんだけど、
画面の隅々の色まで好きってのは、あまりない。
これからもどんどん良作の邦画が創られればいいなぁと、切に思うのだった。
貧乏性とバイキング。
2004年11月3日ダイエットを決行中にも関わらず、なぜか連日バイキングへ。(笑)
先日も友人と行ってきたのに、今日も家族と焼肉バイキングだ。
ダイエット中とは言いつつも、性分なので、やはり食べてしまう。
仕方ないので、日に1食だけ。という日が続いた。
なんとなく、不健康。明日からは普通の食事をしたい。
先日も友人と行ってきたのに、今日も家族と焼肉バイキングだ。
ダイエット中とは言いつつも、性分なので、やはり食べてしまう。
仕方ないので、日に1食だけ。という日が続いた。
なんとなく、不健康。明日からは普通の食事をしたい。
3つの心。
2004年11月1日ここ数日、暖かい日が続いています。
11月はわりと暖かい日が多いそうですよ。
根雪が遅くなるのかしらねぇ、、、。
えーと、一昨日あたりから再び「半日断食」を行っております。
ぐーたら3食食べる生活を3ヶ月ほど続けたら、大変なことに。(苦笑)
とりあえず、元に戻そう。スタートラインに再び立たねば。
っていうか、体脂肪率だけ見ると、たいして変わってねーって、
つまりは、なにが重いんだろ、自分。(謎)
しかし、この生活始めると、非常に身体がスッキリするんですよねー。
思考能力も高まる傾向にあるしね。
(高まっても、所詮、無意味なことばっか考えてますが。笑)
無駄なカロリーは、結局「毒」にしかならないのですかねぇ。
「心の声」ばっか聴いててもダメなんですよね。
「身体の声」も聴いてあげなきゃ。
この2つ、繋がっているようで、実は別物だなって、思うんです。
半日断食することで、身体の代謝がよくなって
「身体の声」がよく聴こえるようになる気がしています。
心と身体。
2つの声を聴くのが「自分」なのかもしれませんね。
んー、、、3つ。3つ、心があるとしたら、混乱しても仕方ないかなぁ。(笑)
全部を上手く制御できたら、、、いいんでしょうけどね〜。
11月はわりと暖かい日が多いそうですよ。
根雪が遅くなるのかしらねぇ、、、。
えーと、一昨日あたりから再び「半日断食」を行っております。
ぐーたら3食食べる生活を3ヶ月ほど続けたら、大変なことに。(苦笑)
とりあえず、元に戻そう。スタートラインに再び立たねば。
っていうか、体脂肪率だけ見ると、たいして変わってねーって、
つまりは、なにが重いんだろ、自分。(謎)
しかし、この生活始めると、非常に身体がスッキリするんですよねー。
思考能力も高まる傾向にあるしね。
(高まっても、所詮、無意味なことばっか考えてますが。笑)
無駄なカロリーは、結局「毒」にしかならないのですかねぇ。
「心の声」ばっか聴いててもダメなんですよね。
「身体の声」も聴いてあげなきゃ。
この2つ、繋がっているようで、実は別物だなって、思うんです。
半日断食することで、身体の代謝がよくなって
「身体の声」がよく聴こえるようになる気がしています。
心と身体。
2つの声を聴くのが「自分」なのかもしれませんね。
んー、、、3つ。3つ、心があるとしたら、混乱しても仕方ないかなぁ。(笑)
全部を上手く制御できたら、、、いいんでしょうけどね〜。
私、、、らしい。
2004年10月30日随分ご無沙汰しておりましたね、日記。
この間、何してたかって言うと、
何もしてなかったような、してたような。
初雪が降ったり、仕事が忙しかったり。
なんかね、日記を書く行為自体に意欲が湧かなくなってるのも事実で、、、。
日記タイトル下の見出しに
『自分探しの旅はもう終わりだよ。』と書いたのは、先月中旬頃。
私にとって日記は「自己確認」の場だった。
その日「居た」と思われる「自分」を確かめることだった。
客観的に自分の位置を捉える。そのための手段だったと思う。
、、、だけどね。
ここに来て「自分」は「ここにいる」と言うことを
自然に感じられるようになってきたんだよ。
「確立」とまでは言い切れないけど、
長年、引きずった鬱から今年の始め、ついに抜け出した。
そして、春を過ぎ、夏を過ぎ。今や、秋も終わろうとしている。
なんだかね、とっても安定してきたし、安心してきたんだよ。
「生まれたことの意味」や「将来の夢」「使命」や「大きな志」。
そんなもの無くたって、ちゃんと生きてゆけるんだ。って、感じてる。
前はそういう、ハッキリした「生きる意味」が欲しくて欲しくて仕方なかった。
でもね、今は、そんなのは、どうでもよくなってきているんだ。
一種の「逃げ」、、、かなぁ。どうなんだろ?
よくわかんないけど、私は今のところ、
なんとなく納得しているからいいのだ。(結局、自己満足か。苦笑)
今の自分が間違っているのか、正しいのかなんて、どうだってよくて、
毎日、仕事をし、ご飯を食べ、たまに遊び、そしてまた眠る。
その繰り返しが「虚しい」ことではないって、今は思えるようになってきた。
日々を積み重ねること。
それによって、私は高さを増し、重さを増し、長さを増す。
そうすることでしか「生きる」ことは、できない。
「偶然」が重なって、生き、生かされる。
それを恐がっていても仕方がないし、それを待ち望んでも仕方がない。
ただ、ただ、日々を生きること。
私はここにいて、私に私を重ねて、私になってゆくのだ。
自分を探しにゆく旅は、しばしお休み。
、、、とか、言いながら3日後には、出掛けているかもしれない。(笑)
それがまた、私らしい。
だったら、いいじゃない。それでいいんだよ。
この間、何してたかって言うと、
何もしてなかったような、してたような。
初雪が降ったり、仕事が忙しかったり。
なんかね、日記を書く行為自体に意欲が湧かなくなってるのも事実で、、、。
日記タイトル下の見出しに
『自分探しの旅はもう終わりだよ。』と書いたのは、先月中旬頃。
私にとって日記は「自己確認」の場だった。
その日「居た」と思われる「自分」を確かめることだった。
客観的に自分の位置を捉える。そのための手段だったと思う。
、、、だけどね。
ここに来て「自分」は「ここにいる」と言うことを
自然に感じられるようになってきたんだよ。
「確立」とまでは言い切れないけど、
長年、引きずった鬱から今年の始め、ついに抜け出した。
そして、春を過ぎ、夏を過ぎ。今や、秋も終わろうとしている。
なんだかね、とっても安定してきたし、安心してきたんだよ。
「生まれたことの意味」や「将来の夢」「使命」や「大きな志」。
そんなもの無くたって、ちゃんと生きてゆけるんだ。って、感じてる。
前はそういう、ハッキリした「生きる意味」が欲しくて欲しくて仕方なかった。
でもね、今は、そんなのは、どうでもよくなってきているんだ。
一種の「逃げ」、、、かなぁ。どうなんだろ?
よくわかんないけど、私は今のところ、
なんとなく納得しているからいいのだ。(結局、自己満足か。苦笑)
今の自分が間違っているのか、正しいのかなんて、どうだってよくて、
毎日、仕事をし、ご飯を食べ、たまに遊び、そしてまた眠る。
その繰り返しが「虚しい」ことではないって、今は思えるようになってきた。
日々を積み重ねること。
それによって、私は高さを増し、重さを増し、長さを増す。
そうすることでしか「生きる」ことは、できない。
「偶然」が重なって、生き、生かされる。
それを恐がっていても仕方がないし、それを待ち望んでも仕方がない。
ただ、ただ、日々を生きること。
私はここにいて、私に私を重ねて、私になってゆくのだ。
自分を探しにゆく旅は、しばしお休み。
、、、とか、言いながら3日後には、出掛けているかもしれない。(笑)
それがまた、私らしい。
だったら、いいじゃない。それでいいんだよ。
地球上で生きるということ。
2004年10月25日各地で天変地異が起き、人類の予測を遥かに越えた被害が出ている。
自然の前には、最先端技術も、まったくもって無意味なのか。
人と人が助け合い、寒く、不安な暗闇をくぐり抜ける。
TVの中の被災者の方々。胸が詰まる。
どうして、こんなことになっちゃうんだろう、、、。
世の中にはどうにもならないことが、たくさんあって。
人の営みなんて、自然の営みには、塵も同じなのかもしれない。
生かし、生かされる。
すべてのものが繋がっているのなら。
これもまた、当然のことなんだろう。
でも、胸の痛みは消えるわけもなくて。
被災者の不安が、一刻も早く拭われますよう。
心からお祈りしております。
(祈ることしかできない自分を、どうかお許し下さいませ、、、)
自然の前には、最先端技術も、まったくもって無意味なのか。
人と人が助け合い、寒く、不安な暗闇をくぐり抜ける。
TVの中の被災者の方々。胸が詰まる。
どうして、こんなことになっちゃうんだろう、、、。
世の中にはどうにもならないことが、たくさんあって。
人の営みなんて、自然の営みには、塵も同じなのかもしれない。
生かし、生かされる。
すべてのものが繋がっているのなら。
これもまた、当然のことなんだろう。
でも、胸の痛みは消えるわけもなくて。
被災者の不安が、一刻も早く拭われますよう。
心からお祈りしております。
(祈ることしかできない自分を、どうかお許し下さいませ、、、)
今日の購入本「VOICE/西村しのぶ」
2004年10月24日 如月文庫読書録
13年前に出版された漫画。
古本屋で物色してて買いました。
これで、西村作品コンプリート、、、かな?(現在)
西村さん。
13年前からほとんど「テーマ」みたいの変わってません。
眼鏡に短髪。小奇麗なスーツ姿。男の趣味、一貫してます。(笑)
あ、途中で短髪から長髪への流れはあったか。
女の人は基本的にロングかボブなんだよねー。
私が、くるくる巻きのロングウエーブかけているのは、
結局のところ、この人の描く女性像に憧れがあるからかと思う。
ま、憧れの女性になれてるかどうかは、別として。(苦笑)
えーと。
読みきりで6編収録されてます。
4話目の「マイ・ドック、マイ・ボーイ」が好きかも。
というか、、、一貫してるんだよ。「テーマ」が。(笑)
描きたいものが、常に一貫しているんだろうねー。
それが、私の「憧れ」をきっちり押さえてるんで、読めるのかも。
今まで出た、どの作品読んでも「好き」なんだよね。
前に友人に西村さんの漫画貸したら、
「これとこれは繋がってるの??」と、言われたことがある。
もちろん、違う作品なのに。(苦笑)
結局。「好き」なもんは「好き」なんだ。と、いうこと。(笑)
ISBN:4883151301 単行本 西村 しのぶ 小池書院 1991/10 ¥509
古本屋で物色してて買いました。
これで、西村作品コンプリート、、、かな?(現在)
西村さん。
13年前からほとんど「テーマ」みたいの変わってません。
眼鏡に短髪。小奇麗なスーツ姿。男の趣味、一貫してます。(笑)
あ、途中で短髪から長髪への流れはあったか。
女の人は基本的にロングかボブなんだよねー。
私が、くるくる巻きのロングウエーブかけているのは、
結局のところ、この人の描く女性像に憧れがあるからかと思う。
ま、憧れの女性になれてるかどうかは、別として。(苦笑)
えーと。
読みきりで6編収録されてます。
4話目の「マイ・ドック、マイ・ボーイ」が好きかも。
というか、、、一貫してるんだよ。「テーマ」が。(笑)
描きたいものが、常に一貫しているんだろうねー。
それが、私の「憧れ」をきっちり押さえてるんで、読めるのかも。
今まで出た、どの作品読んでも「好き」なんだよね。
前に友人に西村さんの漫画貸したら、
「これとこれは繋がってるの??」と、言われたことがある。
もちろん、違う作品なのに。(苦笑)
結局。「好き」なもんは「好き」なんだ。と、いうこと。(笑)
ISBN:4883151301 単行本 西村 しのぶ 小池書院 1991/10 ¥509
リクオライブ IN 帯広:ふた葉亭
2004年10月22日遠征とは言わない。でも車で40分はかかる。
これは平均的に出掛ける時、目的地まで所要する時間。
田舎だからね。こんなもんよ。
というわけで。行ってきました。
久々に北海道ツアー中のリクオさんのライブに!
ふた葉亭は、居酒屋さんでした。それもかなりアットホームな。
来ている観客は常連さんばかりのようで、
リクオさんのファン!って感じではなく、
近所のおじさんやおばさん、家族連れ、などなどなど。
私はその中、たった独り。ちょっと寂しかったわ。
しかし、ライブが始ればそんなことお構いなし。(笑)
今回、特等席で見ちゃって、しかも会場にはアップライトのピアノ!
ピアノの造型上、リクオさんは、観客側には半背中向きな感じになるので、
ステージのない、フラットな会場なら尚更なこと、
私の位置からはキーボード以上に、リクオさんの指がよく見えてよかった。
ピアノは、リクオさんと共に、声高らかに歌っていた。
リクオさんのリードで、おじさんやおばさん、会場全体がコーラス隊と化す。
それはホントに素晴らしい時間で、
彼のエンターティナーぶりをまざまざと見せつけられた2時間だった。
久々に聴いた曲、聴きたかった曲、そして新しい曲。
たくさんたくさん聴かせてもらった。
印象深かったのは、後
これは平均的に出掛ける時、目的地まで所要する時間。
田舎だからね。こんなもんよ。
というわけで。行ってきました。
久々に北海道ツアー中のリクオさんのライブに!
ふた葉亭は、居酒屋さんでした。それもかなりアットホームな。
来ている観客は常連さんばかりのようで、
リクオさんのファン!って感じではなく、
近所のおじさんやおばさん、家族連れ、などなどなど。
私はその中、たった独り。ちょっと寂しかったわ。
しかし、ライブが始ればそんなことお構いなし。(笑)
今回、特等席で見ちゃって、しかも会場にはアップライトのピアノ!
ピアノの造型上、リクオさんは、観客側には半背中向きな感じになるので、
ステージのない、フラットな会場なら尚更なこと、
私の位置からはキーボード以上に、リクオさんの指がよく見えてよかった。
ピアノは、リクオさんと共に、声高らかに歌っていた。
リクオさんのリードで、おじさんやおばさん、会場全体がコーラス隊と化す。
それはホントに素晴らしい時間で、
彼のエンターティナーぶりをまざまざと見せつけられた2時間だった。
久々に聴いた曲、聴きたかった曲、そして新しい曲。
たくさんたくさん聴かせてもらった。
印象深かったのは、後
21日のつれづれ。
2004年10月21日3万円が浮いたこともあって、年末に向けて返済計画を練り直す。
昨日、靴屋さんでビルケンシュトックの秋冬のカタログを貰う。
冬に向けて新しい靴を買おうかな。と、検討する。
部屋の状態に辟易。あー、どこから手を付けていいやら、、、。
明日のライブ。
一緒に行くはずのHさんが風邪をひいてキャンセル。
ひとりで行くことになりそうってか、なる。
ま、いいや。ひとりでも。
でも、絶対楽しいライブになるだろうから、
Hさんを連れて行けないことが悔やまれる。
おー、今日の『夢・音楽館』。矢野顕子と上原ひとみだって!キャー。
ついでに、桃井かおりはハリウッド行きで代行は尾形イッセーだってさー。
ビデオ撮って寝よう。
そうだ。とりあえず、寝よう、寝よう。
あ、ポラリス野音DVD速報。
ライブ部分完全収録だってーーーっ!!うぉぉぉーーー。(歓喜)
アニキ、ありがとう。(笑)
昨日、靴屋さんでビルケンシュトックの秋冬のカタログを貰う。
冬に向けて新しい靴を買おうかな。と、検討する。
部屋の状態に辟易。あー、どこから手を付けていいやら、、、。
明日のライブ。
一緒に行くはずのHさんが風邪をひいてキャンセル。
ひとりで行くことになりそうってか、なる。
ま、いいや。ひとりでも。
でも、絶対楽しいライブになるだろうから、
Hさんを連れて行けないことが悔やまれる。
おー、今日の『夢・音楽館』。矢野顕子と上原ひとみだって!キャー。
ついでに、桃井かおりはハリウッド行きで代行は尾形イッセーだってさー。
ビデオ撮って寝よう。
そうだ。とりあえず、寝よう、寝よう。
あ、ポラリス野音DVD速報。
ライブ部分完全収録だってーーーっ!!うぉぉぉーーー。(歓喜)
アニキ、ありがとう。(笑)
修理費無料の不思議。
2004年10月20日1ヶ月以上あずけてあった眼鏡が帰ってきた。
購入からたった1ヶ月半でレンズが割れ、
使い物にならなくなった、あの哀れな眼鏡である。
「修理には1週間から10日かかるかな。費用は3万くらいだと思うよ。」
と、行き着けの眼鏡屋の店主は言った。
アイタタタ、、、と、懐(財布)に鈍痛が走る。
まだローンの3分の1払っただけだった。
あと2回に+αで3万円か。
総計して10万くらいかかってるんですけど、、、。(汗)
が、しかし。
1週間経っても、10日経っても、電話はない。
ずーっとずーっとあずけっぱなし。で、やっと今日電話が来た。
眼鏡屋からの電話を受けたのは母。
「眼鏡治ったってよ。無料だって言ってたよ。」
あれれ、、、なんで〜??
とにもかくにも、取りに行かねばー。
修理費無料の謎は、意外な結果だった。
店主の言うことには、なんと私の眼鏡。
あまりに見事で特殊な割れ方をしているということから、
研究所に持ち込まれ、研究調査対象になっていたのだという。
それで、1ヶ月以上も戻ってこなかったらしい。
しかしその代わり、貴重なサンプルとして使用させてもらったお礼(?)に、
修理費は無料となった。とのこと。
うわ〜、、、世の中そんなことってあるんだー!
なにはともあれ、ラッキーだ。3万円も浮いたのだ。
「神様は居るわ!!」と、天に向かって手を合わせた。
そして、更に、使い勝手の良く、強度の高い、
素敵な眼鏡ができるよう、研究者達の健闘を祈ろうではないか。
それにつけても。あー、よかった〜、、、。(懐、一安心。)
購入からたった1ヶ月半でレンズが割れ、
使い物にならなくなった、あの哀れな眼鏡である。
「修理には1週間から10日かかるかな。費用は3万くらいだと思うよ。」
と、行き着けの眼鏡屋の店主は言った。
アイタタタ、、、と、懐(財布)に鈍痛が走る。
まだローンの3分の1払っただけだった。
あと2回に+αで3万円か。
総計して10万くらいかかってるんですけど、、、。(汗)
が、しかし。
1週間経っても、10日経っても、電話はない。
ずーっとずーっとあずけっぱなし。で、やっと今日電話が来た。
眼鏡屋からの電話を受けたのは母。
「眼鏡治ったってよ。無料だって言ってたよ。」
あれれ、、、なんで〜??
とにもかくにも、取りに行かねばー。
修理費無料の謎は、意外な結果だった。
店主の言うことには、なんと私の眼鏡。
あまりに見事で特殊な割れ方をしているということから、
研究所に持ち込まれ、研究調査対象になっていたのだという。
それで、1ヶ月以上も戻ってこなかったらしい。
しかしその代わり、貴重なサンプルとして使用させてもらったお礼(?)に、
修理費は無料となった。とのこと。
うわ〜、、、世の中そんなことってあるんだー!
なにはともあれ、ラッキーだ。3万円も浮いたのだ。
「神様は居るわ!!」と、天に向かって手を合わせた。
そして、更に、使い勝手の良く、強度の高い、
素敵な眼鏡ができるよう、研究者達の健闘を祈ろうではないか。
それにつけても。あー、よかった〜、、、。(懐、一安心。)
補助エネルギー最大出力で作動中。
2004年10月17日いや〜、なんだかんだ寒いでし。
3、4日前に初霜が降りてから、どんどんキテるね。
まだまだ冬将軍の“吐息”くらいでしかないんだけど、
暑い夏が終わってやっと一息、、、ってとこに容赦なく吹き込む秋風。
風邪ひかないことが、今。とにかく最優先事項です。
毎日のヨーグルトと納豆。そして、栄養剤。
ちょっとでも体調に異変を感じたら、プロポリス。
防御こそ最大の攻撃なり。
ってことで、
健康補助食品を取りまくる日々は今日も続くのであった。
『真の体力』は、いつ付くのだろうか、、、。(謎)
3、4日前に初霜が降りてから、どんどんキテるね。
まだまだ冬将軍の“吐息”くらいでしかないんだけど、
暑い夏が終わってやっと一息、、、ってとこに容赦なく吹き込む秋風。
風邪ひかないことが、今。とにかく最優先事項です。
毎日のヨーグルトと納豆。そして、栄養剤。
ちょっとでも体調に異変を感じたら、プロポリス。
防御こそ最大の攻撃なり。
ってことで、
健康補助食品を取りまくる日々は今日も続くのであった。
『真の体力』は、いつ付くのだろうか、、、。(謎)
7匹の犬と戯れる至福。
2004年10月14日Hさん宅へ、犬を見がてら訪問。
Hさんはブルドック好きが高じて、今やブリーダーさんになっている。
最初は1匹、それが2匹、3匹と増え、現在は7匹。
+αで、フレンチブル(現在1匹。しかし近い将来増える)まで飼い出した。
ということで、現在、7匹の犬に囲まれて暮らすご夫婦だ。
訪問時間は昼だったので、ご主人はお仕事へ。
待っていてくれたのは、奥さんと犬達。
前に行った時は、5匹だったのだが、今回2匹増えていた。
ブルドックの“かよちん”(♀/7ヶ月)と、
フレンチブルの“チャップリン”(♂/7ヶ月)だ。
フレンチブルがなまらかわいい。※なまら=意味:すごい(北海道弁)
「イギーだ!イギーッ!!」(ジョジョ参照のこと。←わかるか、これで。笑)
もしも新しく犬を飼える環境にあったら、是非飼いたい。
そのくらい、いい。いいよ。
ブルほど力強くないし、パグほどか弱くない。
程よい大きさで、全体的にポテっとした骨格。かわええぞ。
そんで、顔。眼が左右に離れて、、、漫画みたいな犬だ。(笑)
色も好み。白黒、モノトーン。渋いわ。
しかも、見せてもらった、チャップリン。かなり人なつこい。
ブルって好奇心旺盛な類いの犬なんだけど、たまに旺盛すぎて、
外の世界ばかり気になって走り回り、人に気が向かない子もいる。
でも、チャップリンは、かなりお利口さんだった。
アイコンタクトがしっかりとれる優秀な犬だったよ。
んで、対するかよちん。
のんび〜り、ふんわ〜り。不思議少女。(笑)
世間知らずの箱入り娘。と、いった感じ。
お前はお前でかわええぞ、よしよし。
と、しばし犬と戯れ、その後はHさんと人生談義。語りまくる。
ついでに22日のライブのお誘いしてみたら
「行ってもいいよ。」って言ってくれた。嬉しい。
地元とは言え、たった独り、行ったこともない居酒屋に乗り込むのは、
私と言えども、気後れする。ありがたいわ〜。
ということで。
Hさん宅に、CD置いてきたけど、予習に聴いてくれてるかなぁ〜?
Hさんはブルドック好きが高じて、今やブリーダーさんになっている。
最初は1匹、それが2匹、3匹と増え、現在は7匹。
+αで、フレンチブル(現在1匹。しかし近い将来増える)まで飼い出した。
ということで、現在、7匹の犬に囲まれて暮らすご夫婦だ。
訪問時間は昼だったので、ご主人はお仕事へ。
待っていてくれたのは、奥さんと犬達。
前に行った時は、5匹だったのだが、今回2匹増えていた。
ブルドックの“かよちん”(♀/7ヶ月)と、
フレンチブルの“チャップリン”(♂/7ヶ月)だ。
フレンチブルがなまらかわいい。※なまら=意味:すごい(北海道弁)
「イギーだ!イギーッ!!」(ジョジョ参照のこと。←わかるか、これで。笑)
もしも新しく犬を飼える環境にあったら、是非飼いたい。
そのくらい、いい。いいよ。
ブルほど力強くないし、パグほどか弱くない。
程よい大きさで、全体的にポテっとした骨格。かわええぞ。
そんで、顔。眼が左右に離れて、、、漫画みたいな犬だ。(笑)
色も好み。白黒、モノトーン。渋いわ。
しかも、見せてもらった、チャップリン。かなり人なつこい。
ブルって好奇心旺盛な類いの犬なんだけど、たまに旺盛すぎて、
外の世界ばかり気になって走り回り、人に気が向かない子もいる。
でも、チャップリンは、かなりお利口さんだった。
アイコンタクトがしっかりとれる優秀な犬だったよ。
んで、対するかよちん。
のんび〜り、ふんわ〜り。不思議少女。(笑)
世間知らずの箱入り娘。と、いった感じ。
お前はお前でかわええぞ、よしよし。
と、しばし犬と戯れ、その後はHさんと人生談義。語りまくる。
ついでに22日のライブのお誘いしてみたら
「行ってもいいよ。」って言ってくれた。嬉しい。
地元とは言え、たった独り、行ったこともない居酒屋に乗り込むのは、
私と言えども、気後れする。ありがたいわ〜。
ということで。
Hさん宅に、CD置いてきたけど、予習に聴いてくれてるかなぁ〜?
足りないものはなんですか。
2004年10月12日
実は、今月6日の朝に、最後の1杯を飲んだ後、
ずーっと継続して飲んでいた栄養剤をやめていた。
と、いうか、切らしていた。
と、いうか、金欠で買えなかった。(情けねぇ、、、)
んで、服用をやめて6日目。
ついに力尽きたらしい。朝、まったく起きられない。
布団から起きて、仕事場にも行っているし、
歩いてはいるが、身体は寝ている。と、いった状態。
ホントにまったく。全然言うことを聞かない。
作業をしようとするも、まぶたが落ちてきてしまう。
因みに、これ。「眠たい」のではなく「電源が落ちる」ような感覚。
うおーっ。全然ダメだ!!仕事になんねぇ〜〜〜っ!!!
仕方なく家に戻り、いつからあるのかわからない(苦笑)
誰かからの差し入れで家にあった「リポビタンD」を服用する。
まぁね、これでもなんとか身体は動くようになるのよね。
思えば、子供の頃から栄養剤を服用していたなぁ、、、。
その名も「リポビタンこども」。(小児用の栄養ドリンクです)
風邪ひいたり、調子悪い時。あと、競技会出る日の朝とかさぁ。
体力付けるのに、親がいろんなスポーツさせてくれたけど、
結局、今になっても栄養剤に頼る身体ですわ。(元が元だけに。苦笑)
で。朝の仕事は、なんとかリポDでごまかし、一通り終了。帰宅。
しかし、ここからまたダウン。
ご飯食べて、ダラダラ昼寝。夕方からまた仕事。
なのに、またも起きられない。うぅ〜、、、。
リポDごときでは、午後まで持たない身体だった、、、。
(なんてポンコツなの。涙)
それでもなんとか仕事して、早めに上がらせてもらい、薬局へゴー。
夏中お世話になっていた「ビイレバーキング(3本セット)」を買う。
夏が終わったら、もう買わなくてもいいと思っていたのに、
やっぱり飲まなきゃ、動けないなんてね、、、。
夏バテもせずに、夏を乗り切って
「こりゃ体力付いて健康になったのかも〜。(喜)」
なんて、言ってた自分がバカだったわ。
なにもかも「ビイレバーキングさま」のおかげだったらしい。
金欠だとか、なんとか言ってられない。
これないと、仕事できないし、生活できない、自分。
服用したら、ものすごく身体軽くなって、楽々。
ヤバいもの入ってるのかと思うくらい。(入ってません。)
しかし。
身体は楽になったものの、懐は厳しさを増している。う〜。
(因みに、ビイレバー3本セットは¥10290です。)
実家住まいとは言え、再来月の遠征準備。キツイなぁ、、、。
虚弱体質のおかげで、普通の人より正直、金がかかるような気がするよ。
『健康は金なり』。
実際、時間なんかよりもずっと大事かもしれないよ。健康が。
身体弱かったら、時間あっても全然使えないもん。
ダラダラ寝る時間が、ホントに無駄に思えてくる時、あるもん。
それでも休まないと、身が持たないから寝てしまうんだけど。
でも、まぁ。弱くてもなんでも。自分の身体ですから。
最近はあまり疎ましく思わず「愛すべきもの」として受け入れております。
成長してますよ。
身体は弱くても、心は強く。それでいいんだよ、うん。
ずーっと継続して飲んでいた栄養剤をやめていた。
と、いうか、切らしていた。
と、いうか、金欠で買えなかった。(情けねぇ、、、)
んで、服用をやめて6日目。
ついに力尽きたらしい。朝、まったく起きられない。
布団から起きて、仕事場にも行っているし、
歩いてはいるが、身体は寝ている。と、いった状態。
ホントにまったく。全然言うことを聞かない。
作業をしようとするも、まぶたが落ちてきてしまう。
因みに、これ。「眠たい」のではなく「電源が落ちる」ような感覚。
うおーっ。全然ダメだ!!仕事になんねぇ〜〜〜っ!!!
仕方なく家に戻り、いつからあるのかわからない(苦笑)
誰かからの差し入れで家にあった「リポビタンD」を服用する。
まぁね、これでもなんとか身体は動くようになるのよね。
思えば、子供の頃から栄養剤を服用していたなぁ、、、。
その名も「リポビタンこども」。(小児用の栄養ドリンクです)
風邪ひいたり、調子悪い時。あと、競技会出る日の朝とかさぁ。
体力付けるのに、親がいろんなスポーツさせてくれたけど、
結局、今になっても栄養剤に頼る身体ですわ。(元が元だけに。苦笑)
で。朝の仕事は、なんとかリポDでごまかし、一通り終了。帰宅。
しかし、ここからまたダウン。
ご飯食べて、ダラダラ昼寝。夕方からまた仕事。
なのに、またも起きられない。うぅ〜、、、。
リポDごときでは、午後まで持たない身体だった、、、。
(なんてポンコツなの。涙)
それでもなんとか仕事して、早めに上がらせてもらい、薬局へゴー。
夏中お世話になっていた「ビイレバーキング(3本セット)」を買う。
夏が終わったら、もう買わなくてもいいと思っていたのに、
やっぱり飲まなきゃ、動けないなんてね、、、。
夏バテもせずに、夏を乗り切って
「こりゃ体力付いて健康になったのかも〜。(喜)」
なんて、言ってた自分がバカだったわ。
なにもかも「ビイレバーキングさま」のおかげだったらしい。
金欠だとか、なんとか言ってられない。
これないと、仕事できないし、生活できない、自分。
服用したら、ものすごく身体軽くなって、楽々。
ヤバいもの入ってるのかと思うくらい。(入ってません。)
しかし。
身体は楽になったものの、懐は厳しさを増している。う〜。
(因みに、ビイレバー3本セットは¥10290です。)
実家住まいとは言え、再来月の遠征準備。キツイなぁ、、、。
虚弱体質のおかげで、普通の人より正直、金がかかるような気がするよ。
『健康は金なり』。
実際、時間なんかよりもずっと大事かもしれないよ。健康が。
身体弱かったら、時間あっても全然使えないもん。
ダラダラ寝る時間が、ホントに無駄に思えてくる時、あるもん。
それでも休まないと、身が持たないから寝てしまうんだけど。
でも、まぁ。弱くてもなんでも。自分の身体ですから。
最近はあまり疎ましく思わず「愛すべきもの」として受け入れております。
成長してますよ。
身体は弱くても、心は強く。それでいいんだよ、うん。